◆ 2009年の満月情報
* 1月11日12時26分 かに座にて
* 2月 9日23時49分 しし座にて(月食)
* 3月11日11時37分 おとめ座にて
* 4月 9日23時55分 てんびん座にて
* 5月 9日13時01分 さそり座にて
* 6月 8日03時11分 いて座にて
* 7月 7日18時21分 やぎ座にて(月食)
* 8月 6日09時54分 みずがめ座にて
* 9月 5日01時02分 うお座にて
*10月 4日15時09分 おひつじ座にて
*11月 3日04時13分 おうし座にて
*12月 2日16時30分 ふたご座にて
◆ 満月に向かって、お財布をふりふりすると・・・
満月に向かって、お財布をふりふりすると
臨時収入が入ってくる。
というのを聞いたことがありますか?
ワタシの友人間では、もはや定説なんですが、
まだまだご存知ない方も多いようですね。
ワタシが所属するメーリングリストに
ちょこっと書いたら、これが結構な反響で。
「詳しいことを、コツがあったら教えて下さい」
の声にお答えして、月関係に詳しいaoeさんの
解説を転載しました。
* * *
満月の日に、お財布をフリフリすると、
臨時収入が入ってくる。というのをご存知ですか?
私は毎月やっていますが、本当にびっくりするほど臨時収入があります!
ぜひぜひ、騙されたと思ってやってみてくださいな。
やり方は、
1.通帳またはお財布を用意する
2.お財布からクレジットカード、領収書など「お金を使う事に関係する」
ものを抜く。お札は入っていてもいなくてもかまいません。
ポイントカードなど「貯めたい」モノは入れておいてもいいそうです。
クレジットカードなど「使う、減る」モノは必ず抜いておく。
しかし、「お札も全て抜いて、空っぽの方がいい。」というのも聞きました。
どちらでもいいと思います^^。自分にフィットする方法をお選びください。
3.満月の時に、お財布や通帳をパカッと空に向けて開き、
満月の「氣」がお財布や通帳に入っていく様子をイメージしながら、
(このときに振ると良いです)、
「今月も臨時収入がたくさん入りました。お月様ありがとうございました!」
と、過去完了形で宣言をする。
※曇り、雨、日中であっても、満月の「氣」は満ちていますので、
安心してフリフリしてください。
外に出られない場合は、家の中でも効果あります。
満月の「氣」はいたるところに満ちているのです。
※満月の前後一日間も、「満にする氣」が大気中にありますので、
前後の日にお振りいただくのもOKです。
※こだわる方は、満月の一日前から満月になるきっかりの時間までに
振ってください。
* * *
満月にふりふりして
あなたもハッピーなことが起きたら
コメントを入れてくださいね~。
* 1月11日12時26分 かに座にて
* 2月 9日23時49分 しし座にて(月食)
* 3月11日11時37分 おとめ座にて
* 4月 9日23時55分 てんびん座にて
* 5月 9日13時01分 さそり座にて
* 6月 8日03時11分 いて座にて
* 7月 7日18時21分 やぎ座にて(月食)
* 8月 6日09時54分 みずがめ座にて
* 9月 5日01時02分 うお座にて
*10月 4日15時09分 おひつじ座にて
*11月 3日04時13分 おうし座にて
*12月 2日16時30分 ふたご座にて
◆ 満月に向かって、お財布をふりふりすると・・・
満月に向かって、お財布をふりふりすると
臨時収入が入ってくる。
というのを聞いたことがありますか?
ワタシの友人間では、もはや定説なんですが、
まだまだご存知ない方も多いようですね。
ワタシが所属するメーリングリストに
ちょこっと書いたら、これが結構な反響で。
「詳しいことを、コツがあったら教えて下さい」
の声にお答えして、月関係に詳しいaoeさんの
解説を転載しました。
* * *
満月の日に、お財布をフリフリすると、
臨時収入が入ってくる。というのをご存知ですか?
私は毎月やっていますが、本当にびっくりするほど臨時収入があります!
ぜひぜひ、騙されたと思ってやってみてくださいな。
やり方は、
1.通帳またはお財布を用意する
2.お財布からクレジットカード、領収書など「お金を使う事に関係する」
ものを抜く。お札は入っていてもいなくてもかまいません。
ポイントカードなど「貯めたい」モノは入れておいてもいいそうです。
クレジットカードなど「使う、減る」モノは必ず抜いておく。
しかし、「お札も全て抜いて、空っぽの方がいい。」というのも聞きました。
どちらでもいいと思います^^。自分にフィットする方法をお選びください。
3.満月の時に、お財布や通帳をパカッと空に向けて開き、
満月の「氣」がお財布や通帳に入っていく様子をイメージしながら、
(このときに振ると良いです)、
「今月も臨時収入がたくさん入りました。お月様ありがとうございました!」
と、過去完了形で宣言をする。
※曇り、雨、日中であっても、満月の「氣」は満ちていますので、
安心してフリフリしてください。
外に出られない場合は、家の中でも効果あります。
満月の「氣」はいたるところに満ちているのです。
※満月の前後一日間も、「満にする氣」が大気中にありますので、
前後の日にお振りいただくのもOKです。
※こだわる方は、満月の一日前から満月になるきっかりの時間までに
振ってください。
* * *
満月にふりふりして
あなたもハッピーなことが起きたら
コメントを入れてくださいね~。
Birthday Present♪
前回の続きです。
ギャラリーを訪れてからしばらくして、
RさんからTELが入りました。
「ルビーの石をどれにするか選んで欲しいの。
rubyさんの場合、今回の指輪には
すごく意味があると思うから。
自分の波動と合う石を、
自分で選んでもらおうと思って」
私のわずかファッションリングのために、
車で1時間かけて、ランチがてら会いにきて
いただいたRさん。
そのお客さまに対する思いやりに、何とも
温かいものを感じるし、
その上、ランチ代まで「経費で落すから・・・」
とご馳走していただいて、
また、私が前に「誕生日に間に合えばいいな」って
言葉をしっかり覚えてて、日付まで
ちゃーんと頭に入ってました。
いい仕事ってこんなことをいうんですね。
感動を覚える仕事・・・
リピーターばかりってのもとてもうなづけます。
何もかもが感激と感謝の気持ちで
いっぱいになりました。
私は、10個位の石の中から、一番自分にフィット
するものを選びました。
最初は、「どれも同じに見えるな~」
なんて、思ってましたが、次第に、
石の表情がわかってくる感じに。
ピンクっぽいものや真紅のもの。
キラキラ輝くものや、全体的に光を放ってるもの。
一番最初にいいなと思った石が最後まで残り、
結局それに決めました。直感ですね。
それから、私はRさんにメモを書きながら言いました。
「指輪の後ろの刻印だけど・・・
こうやって入れて欲しいな」
そこには、【2003.8.9 YURIKA】と記しました。
最初、私は、ミッションの「心の中の宝石」に
ちなんで、
【Jewel Of Heart】
にしようかと思ってましたが、ふと、
「ゆりかのことから、全てがスタートしたんだ」
って思いがひらめいて、そう決めたんです。
Rさんに事情を説明してたら、Rさんが突然
オドロキの表情に。
「さっき、携帯に電話が入ったでしょー。
彼女もゆりかさんっていうのよ」
そう、この話をしてる最中に、Rさんの携帯が
鳴って、お話をされてたんでした。
「え~・・・」と私。
二人で携帯の着信を見てみると、確かに「××ゆりか」
というお名前が残ってました。
このシンクロに二人で鳥肌もので驚きましたが、
私は何だか、ゆりかからOKのメッセージを
いただいたようで、とっても嬉しくなっちゃいました。
そんなことがあって・・・私の手元に届いた指輪なんですね~。
さらにさらに感動的だったのは、
指輪と一緒に同封されたRさんの手紙。
前回の日記に冒頭にもありました
「白百合の咲く頃に、ルビーのリングが・・・」
沖縄の伊江島では、この季節、テッポウユリが
咲き誇ります。
花の見ごろがGW期間中で、リリーフィールド公園は
名前のとおり一面真っ白なユリの花畑になるそうです。
(私はまだ行ったことがないのですが)
百合の花とゆりか・・・
ここでも、素敵なシンクロが起きてました。
さらに、Rさんの手紙は続きます。
いかがでしょうか。
【2003.8.9 YURIKA】小さいですが、しっかり
刻まれてます。
そして、私からのプレゼントです。
2003の刻印の横に、小さなペリドットという宝石
(8月の宝石です、ちなみにルビーもですね)
YURIKAちゃんの誕生の証として留めました。
rubyさんが、今回、ルビーのリングを作るにあたって
不思議な偶然?必然かな やっぱり・・・ありましたね。
なんかしら意図を感じられずには、
いられませんよね。
感動的なお仕事をさせていただきました。
ありがとうございました。
会社でこの手紙を読んで、私は涙が溢れて溢れて
困ってしまいました。
本当にイキなことをなさる素敵な方です。Rさんって。
そしてご主人もとーっても器の大きなスバラシイ
お方なんですよー。
お手紙の追伸に書かれてたノロケ話をちょっとおすそわけ。
ある日、Rさんがすごく疲れてて爆睡。
大丈夫かなーコイツと思うくらい、かなり激しい
いびきをしてたそうです。
夫 「100年の恋も冷めるくらい、でーじな(すごい)
いびきだったよ」
R 「あ゛~。もう冷めたのね」
夫 「大丈夫!!僕は1000年の恋だから。
まだ、余力はあるよー。何百年もね・・・」
R 「やったー」
めちゃめちゃ素敵なご夫婦だと思いません?
結婚16年とか言ってたかなー。
こんな会話のできる夫婦に憧れますわ。
うちはどうかなー・・・そうなりたいわ。ダーリン♪
ルビーの指輪は、実はまだ見ておりません。
今日は私の誕生日。
この日に家族の前で開けようと思って、
早く目にしたい気持を押さえて押さえて、
ガマンしてたんです。
指輪贈呈式(笑)は、今日の夜、実家で
ケーキを食べた後位かな。
やっと、お目にかかれますー。
本当に本当に楽しみ♪
私の手元にやってきてくれてどうもありがとう。
こんなに素晴らしいドラマ付のプレゼントを
もたらしてくれた、Rさんご夫婦、夫、子供達
そしてゆりかに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとう。
一生、大切にするね。
前回の続きです。
ギャラリーを訪れてからしばらくして、
RさんからTELが入りました。
「ルビーの石をどれにするか選んで欲しいの。
rubyさんの場合、今回の指輪には
すごく意味があると思うから。
自分の波動と合う石を、
自分で選んでもらおうと思って」
私のわずかファッションリングのために、
車で1時間かけて、ランチがてら会いにきて
いただいたRさん。
そのお客さまに対する思いやりに、何とも
温かいものを感じるし、
その上、ランチ代まで「経費で落すから・・・」
とご馳走していただいて、
また、私が前に「誕生日に間に合えばいいな」って
言葉をしっかり覚えてて、日付まで
ちゃーんと頭に入ってました。
いい仕事ってこんなことをいうんですね。
感動を覚える仕事・・・
リピーターばかりってのもとてもうなづけます。
何もかもが感激と感謝の気持ちで
いっぱいになりました。
私は、10個位の石の中から、一番自分にフィット
するものを選びました。
最初は、「どれも同じに見えるな~」
なんて、思ってましたが、次第に、
石の表情がわかってくる感じに。
ピンクっぽいものや真紅のもの。
キラキラ輝くものや、全体的に光を放ってるもの。
一番最初にいいなと思った石が最後まで残り、
結局それに決めました。直感ですね。
それから、私はRさんにメモを書きながら言いました。
「指輪の後ろの刻印だけど・・・
こうやって入れて欲しいな」
そこには、【2003.8.9 YURIKA】と記しました。
最初、私は、ミッションの「心の中の宝石」に
ちなんで、
【Jewel Of Heart】
にしようかと思ってましたが、ふと、
「ゆりかのことから、全てがスタートしたんだ」
って思いがひらめいて、そう決めたんです。
Rさんに事情を説明してたら、Rさんが突然
オドロキの表情に。
「さっき、携帯に電話が入ったでしょー。
彼女もゆりかさんっていうのよ」
そう、この話をしてる最中に、Rさんの携帯が
鳴って、お話をされてたんでした。
「え~・・・」と私。
二人で携帯の着信を見てみると、確かに「××ゆりか」
というお名前が残ってました。
このシンクロに二人で鳥肌もので驚きましたが、
私は何だか、ゆりかからOKのメッセージを
いただいたようで、とっても嬉しくなっちゃいました。
そんなことがあって・・・私の手元に届いた指輪なんですね~。
さらにさらに感動的だったのは、
指輪と一緒に同封されたRさんの手紙。
前回の日記に冒頭にもありました
「白百合の咲く頃に、ルビーのリングが・・・」
沖縄の伊江島では、この季節、テッポウユリが
咲き誇ります。
花の見ごろがGW期間中で、リリーフィールド公園は
名前のとおり一面真っ白なユリの花畑になるそうです。
(私はまだ行ったことがないのですが)
百合の花とゆりか・・・
ここでも、素敵なシンクロが起きてました。
さらに、Rさんの手紙は続きます。
いかがでしょうか。
【2003.8.9 YURIKA】小さいですが、しっかり
刻まれてます。
そして、私からのプレゼントです。
2003の刻印の横に、小さなペリドットという宝石
(8月の宝石です、ちなみにルビーもですね)
YURIKAちゃんの誕生の証として留めました。
rubyさんが、今回、ルビーのリングを作るにあたって
不思議な偶然?必然かな やっぱり・・・ありましたね。
なんかしら意図を感じられずには、
いられませんよね。
感動的なお仕事をさせていただきました。
ありがとうございました。
会社でこの手紙を読んで、私は涙が溢れて溢れて
困ってしまいました。
本当にイキなことをなさる素敵な方です。Rさんって。
そしてご主人もとーっても器の大きなスバラシイ
お方なんですよー。
お手紙の追伸に書かれてたノロケ話をちょっとおすそわけ。
ある日、Rさんがすごく疲れてて爆睡。
大丈夫かなーコイツと思うくらい、かなり激しい
いびきをしてたそうです。
夫 「100年の恋も冷めるくらい、でーじな(すごい)
いびきだったよ」
R 「あ゛~。もう冷めたのね」
夫 「大丈夫!!僕は1000年の恋だから。
まだ、余力はあるよー。何百年もね・・・」
R 「やったー」
めちゃめちゃ素敵なご夫婦だと思いません?
結婚16年とか言ってたかなー。
こんな会話のできる夫婦に憧れますわ。
うちはどうかなー・・・そうなりたいわ。ダーリン♪
ルビーの指輪は、実はまだ見ておりません。
今日は私の誕生日。
この日に家族の前で開けようと思って、
早く目にしたい気持を押さえて押さえて、
ガマンしてたんです。
指輪贈呈式(笑)は、今日の夜、実家で
ケーキを食べた後位かな。
やっと、お目にかかれますー。
本当に本当に楽しみ♪
私の手元にやってきてくれてどうもありがとう。
こんなに素晴らしいドラマ付のプレゼントを
もたらしてくれた、Rさんご夫婦、夫、子供達
そしてゆりかに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとう。
一生、大切にするね。
Posted by ruby at
16:20
│Comments(1)
■日付
2003年 12月 20日 (土)
■本文
寒くなりましたね~。
寒くなると、心が内側へ向かいます。
1週間前にお会いしたkeidolphinさん達と語った
「今年1年を振り返り、そして5年後の私」
今日はそのお話しをしてみようかな。
2003年は私にとって忘れられない一年になりました。
今年は本当に出会いの年でした。
5月のhmd日記を通じて知り合った、メンターのひで丸丸さん。
それをきっかけに、東京で佐藤ひとしさんを囲む朝食会に参加し、
そこでたくさんの素晴らしい方達と出会うことができました。
そして、10月からはじめた楽天日記。
ここでも、言葉に言い表せないくらいのたくさんのシンクロと
共鳴があり、素敵なご縁をたくさんいただきました。
人と人との心が結びつきが、こんなにも嬉しいことで、
こんなにも感動することだなんて???
今のこの状況を与えてくださった神様に、涙がでそうなほど
感謝の気持ちでいっぱいです。
今年の8月、私はお腹の中に授かっていた子供を流産しました。
もうすぐで、4ヶ月目に入ろうとする矢先のことでした。
医者から「心音が止まっている」と言われ、何を言ってるのか
さっぱりわからず、目の前が真っ暗になったのを今でも鮮明に
覚えています。
初期の流産は、胎児側の問題で、何か異常がある場合に
自然淘汰されることが多いようで、私の場合も多分そうだろう
とのことでした。
それまで当たり前のように妊娠し、当たり前にように出産してた私。
泣きながらインターネットで流産のことを調べていたら、
不妊症の方や不育症の方の存在を知り、多くの方が悩み苦しんでいる
ことを知りました。
命が誕生することは本当に奇跡に近いことで、
全然、当たり前ではなかったんですね。
あらためて、子供は神様からの授かり物で、
今、存在している二人の子供が、無事この世に生まれて来たことの
ありがたさを感じました。
まわりの方の思いやり、優しさにも、とても泣けました。
たくさんの方がとても心配してくれて???
こんな時こそ人の心の温かさが身にしみますね。
家族や友人に支えられて今の私がいます。
本当にありがたいです。
そして、東京で詩音さんのスピリチュアルリーディングの
機会をいただきました。
「全ての出来事はその人に必要だから起きるんだったら、
なぜ私に起きたの?その意味は何なの?」
詩音さんは、心の中で誰かと話をし終わった後、私に伝えてくれました。
「本当だったら、私はあの世でサポートする役目で、この世では
産まれるつもりはなかった。でも、3ヶ月でも、この世に存在
した理由は2つ。
1つは、あなたの成長を早めるため。
もう1つは、あなたにあの世の存在を認識させるため」
確かに、私はこの出来事の後、いろんな出会いが起き、運命が
あれよあれよと転がってきた感じがすごくします。
そして、命とは何か、魂の存在、生まれ変わりについて、
これまで以上に心の奥底で深ーく理解し、いつでも天国の娘が私達を
見守ってるって気がしてました。
詩音さんの言葉ひとつひとつは心の琴線に触れ、涙がとめどもなく
あふれました。
でも、心の深い部分では、そのことはすでに知ってる気がしてた
不思議な体験でした。
今でも、「妊娠したー」の報告や、妊婦を見たらちょっぴり
心が揺れる私です。
やはり産んであげたかったなーって。
でも、この体験は今後の私にとって、本当に重要でとても意味があること
になると信じてます。
私は「ここに来たら元気になれる」という場所を提供したい
という夢があります。
それは多目的カフェ。
いろんな仲間が集まり、将来の夢や希望、気づいたこと、
感じたことを語れる場所。
時には、セミナーやワークショップを行って、心の栄養をいただいたり、
全国から、癒しを求めて沖縄へ集まってくる人達と、心の交流をしたり、
人が元気になれる情報を発信していきたい。
そんな、素敵な人達が集まる、心のよりどころ的カフェを
私はめざしています。
お空の天使になった娘は「ゆりか」と名付けるつもりでした。
3ヶ月でまだ性別もはっきりしませんが、私は娘だっただろうと
直感的に信じてます。
「ゆりか」は「ユリイカ」に由来し、
古代ギリシャ語で目からうろこが落ちる瞬間・あはーと物事を
深く理解した状態のことです。
彼女をこの世に生み出してあげられなかったけど
この子の存在した意味をこの世に残してあげたい。
「ユリイカ カフェ」
それが私の5年後の夢です。
2003年 12月 20日 (土)
■本文
寒くなりましたね~。
寒くなると、心が内側へ向かいます。
1週間前にお会いしたkeidolphinさん達と語った
「今年1年を振り返り、そして5年後の私」
今日はそのお話しをしてみようかな。
2003年は私にとって忘れられない一年になりました。
今年は本当に出会いの年でした。
5月のhmd日記を通じて知り合った、メンターのひで丸丸さん。
それをきっかけに、東京で佐藤ひとしさんを囲む朝食会に参加し、
そこでたくさんの素晴らしい方達と出会うことができました。
そして、10月からはじめた楽天日記。
ここでも、言葉に言い表せないくらいのたくさんのシンクロと
共鳴があり、素敵なご縁をたくさんいただきました。
人と人との心が結びつきが、こんなにも嬉しいことで、
こんなにも感動することだなんて???
今のこの状況を与えてくださった神様に、涙がでそうなほど
感謝の気持ちでいっぱいです。
今年の8月、私はお腹の中に授かっていた子供を流産しました。
もうすぐで、4ヶ月目に入ろうとする矢先のことでした。
医者から「心音が止まっている」と言われ、何を言ってるのか
さっぱりわからず、目の前が真っ暗になったのを今でも鮮明に
覚えています。
初期の流産は、胎児側の問題で、何か異常がある場合に
自然淘汰されることが多いようで、私の場合も多分そうだろう
とのことでした。
それまで当たり前のように妊娠し、当たり前にように出産してた私。
泣きながらインターネットで流産のことを調べていたら、
不妊症の方や不育症の方の存在を知り、多くの方が悩み苦しんでいる
ことを知りました。
命が誕生することは本当に奇跡に近いことで、
全然、当たり前ではなかったんですね。
あらためて、子供は神様からの授かり物で、
今、存在している二人の子供が、無事この世に生まれて来たことの
ありがたさを感じました。
まわりの方の思いやり、優しさにも、とても泣けました。
たくさんの方がとても心配してくれて???
こんな時こそ人の心の温かさが身にしみますね。
家族や友人に支えられて今の私がいます。
本当にありがたいです。
そして、東京で詩音さんのスピリチュアルリーディングの
機会をいただきました。
「全ての出来事はその人に必要だから起きるんだったら、
なぜ私に起きたの?その意味は何なの?」
詩音さんは、心の中で誰かと話をし終わった後、私に伝えてくれました。
「本当だったら、私はあの世でサポートする役目で、この世では
産まれるつもりはなかった。でも、3ヶ月でも、この世に存在
した理由は2つ。
1つは、あなたの成長を早めるため。
もう1つは、あなたにあの世の存在を認識させるため」
確かに、私はこの出来事の後、いろんな出会いが起き、運命が
あれよあれよと転がってきた感じがすごくします。
そして、命とは何か、魂の存在、生まれ変わりについて、
これまで以上に心の奥底で深ーく理解し、いつでも天国の娘が私達を
見守ってるって気がしてました。
詩音さんの言葉ひとつひとつは心の琴線に触れ、涙がとめどもなく
あふれました。
でも、心の深い部分では、そのことはすでに知ってる気がしてた
不思議な体験でした。
今でも、「妊娠したー」の報告や、妊婦を見たらちょっぴり
心が揺れる私です。
やはり産んであげたかったなーって。
でも、この体験は今後の私にとって、本当に重要でとても意味があること
になると信じてます。
私は「ここに来たら元気になれる」という場所を提供したい
という夢があります。
それは多目的カフェ。
いろんな仲間が集まり、将来の夢や希望、気づいたこと、
感じたことを語れる場所。
時には、セミナーやワークショップを行って、心の栄養をいただいたり、
全国から、癒しを求めて沖縄へ集まってくる人達と、心の交流をしたり、
人が元気になれる情報を発信していきたい。
そんな、素敵な人達が集まる、心のよりどころ的カフェを
私はめざしています。
お空の天使になった娘は「ゆりか」と名付けるつもりでした。
3ヶ月でまだ性別もはっきりしませんが、私は娘だっただろうと
直感的に信じてます。
「ゆりか」は「ユリイカ」に由来し、
古代ギリシャ語で目からうろこが落ちる瞬間・あはーと物事を
深く理解した状態のことです。
彼女をこの世に生み出してあげられなかったけど
この子の存在した意味をこの世に残してあげたい。
「ユリイカ カフェ」
それが私の5年後の夢です。
Posted by ruby at
10:51
│Comments(0)
昨日、残業した帰り、ぶらりと本屋さんへ寄って
みました。
久しぶりに行く本屋さん。
最近は、もっぱらアマゾンで本を購入することが
多かったけど、
実際、自分の手にとって、自分の感覚で本を選ぶって
ことも、なかなか楽しいですよね。
本屋さんへ行くと、今、自分は何に興味を持ってて、
何にフォーカスを当ててるかを発見することができます。
そこのコーナーに行くと、つい足が止まって、
滞在時間が長かったりして、それでわかっちゃったり
しますよね。
昨日は、まず、占いコーナーで足が止まりました。
最近「バースデーナンバー占い」にハマッてて、
で、それの元ネタというか、それに近いものがあることを
ハッピーライフサポーターさんから教えてもらってたら、
やはり、ありましたね~。その本。
あるような気がしてました。
その次は、人文書のコーナーヘ行き、次はビジネス書の
コーナーへ行き、
ちょっとファッションも気になるので、雑誌をぱらぱら見て、
最後に、健康のコーナーへ行きました(^.^)
昔から、自分でも、何をしたらいいかわからないときなどは、
よく本屋さんへ行きました。
そうすると、
「今、私の興味を持ってるのはこれなのねー」
と発見することが多かったし、
また、悩んでたり、落ち込んだときも本屋さん。
そうすると、ぱらぱらめくったページに答えがあったり、
ヒントがあったり、
本当に、本には助けられた私です。
友人に話すのは、いつもその後。
話ができてるときは、もう解決に向かってる時だったり
しますもんね。
人ともそうですが、本とも「出会い」ってありますよね~。
それも必要なときに必要な本と出会ってる。
そんな気がします。
これからもいろんな本と出会いながら、自分探しをして
行くんだろうな~。
そして、いつか、自分のメッセージが人を元気づけたり、
勇気付けたり、そんな本をお届できたらいいなーと思います。
(かなり大きな野望ですが(^.^))
ところで、話は変わりますが・・・
本屋さんや図書館へ行くとトイレに行きたくなりません?
それも大きいほう。
結構、そういう人はいるって話に聞きますが、私もそのクチ。
なんでだろう~?
Posted by ruby at
10:50
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 18日 (木)
■本文
昨夜は、県内IT関連企業の方が集まった忘年会があり、
そこで、私は司会を務めさせていただきました。
約100人位の大人数の前で、司会をするのは
初めての体験。
朝からそわそわドキドキだったんですが、
何とか無事に役目を終え、ほっとしたところです。
最近は、いろんな話が私の元へ舞い込んできたとき、
「え~。できるかしら」
と思うこともしばしばありますが、これも縁だと思い、
できるだけ、お引き受けするようにしてます。
「とりあえずやってみよう。」ってのが、今の私のスタンス。
そうやってると、いい展開に繋がっていくんじゃないかな???
と思います。
さてさて、忘年会の後は、裏方としてお手伝いした
スタッフの方達の慰労会。
そこでは大いに話が盛りあがり、次回の企画として
独身者向けの出逢いの場を設定することになりました。
IT業界の方って、残業が多く、技術やさんで奥手の方
ばかりで、独身の方が多いんですよね~。
そこは、各会社のトップも悩んでるところなので、
どうしたら、いいかんじでカップリンングできるかどうかを
みんなで智恵をしぼって(半分、楽しんでるんだけどね)
いろいろ考えてみたりしました。
中に事務局の方もいたから、本格的に話がすすむんじゃないかなー。
うぅ。何だか楽しそう(^.^)
私は、こーゆーの好きなんですよね~。
私の昔からのささやかな夢は
「仲人になりたい」
ってことなんです。
別に仲人料をいただきたいとか、ひな壇に座りたいとかじゃ
なくって~(笑)
人がハッピーになることのお手伝いがしたいんですよねー。
それは、独身時代で、彼もいないときから思ってたことで、
「晴れて結婚したあかつきにはぜひ・・・」
とたくらんでおり、結婚後は、実際、いろんなコンパなども
セッティングしてみましたが、なかなかうまくいきませーん。
こればっかりは、本当にご縁なので、どうしようもないことだけど。
でも、人と人ってどこで結びつくかわからないし、
少しでも出会いのきっかけを作っていけたらって思うんです。
それは、男女の関係に限らず、
出会いって、本当に奇跡のようなものだし、
それで、人生がいろんな形で展開して行くものだと思うし。
そう思いながら、めちゃめちゃおせっかいおばさん街道を
行くんだろうなー。私(笑)
あーでも、憧れる。
ホテルのテラス。着物を着た若い女性と、品のいい身なりの男性。
「では、お若い方だけでどうぞ」と言いながら、立ち去る私。
きゃぁぁあ、素敵だわ♪
2003年 12月 18日 (木)
■本文
昨夜は、県内IT関連企業の方が集まった忘年会があり、
そこで、私は司会を務めさせていただきました。
約100人位の大人数の前で、司会をするのは
初めての体験。
朝からそわそわドキドキだったんですが、
何とか無事に役目を終え、ほっとしたところです。
最近は、いろんな話が私の元へ舞い込んできたとき、
「え~。できるかしら」
と思うこともしばしばありますが、これも縁だと思い、
できるだけ、お引き受けするようにしてます。
「とりあえずやってみよう。」ってのが、今の私のスタンス。
そうやってると、いい展開に繋がっていくんじゃないかな???
と思います。
さてさて、忘年会の後は、裏方としてお手伝いした
スタッフの方達の慰労会。
そこでは大いに話が盛りあがり、次回の企画として
独身者向けの出逢いの場を設定することになりました。
IT業界の方って、残業が多く、技術やさんで奥手の方
ばかりで、独身の方が多いんですよね~。
そこは、各会社のトップも悩んでるところなので、
どうしたら、いいかんじでカップリンングできるかどうかを
みんなで智恵をしぼって(半分、楽しんでるんだけどね)
いろいろ考えてみたりしました。
中に事務局の方もいたから、本格的に話がすすむんじゃないかなー。
うぅ。何だか楽しそう(^.^)
私は、こーゆーの好きなんですよね~。
私の昔からのささやかな夢は
「仲人になりたい」
ってことなんです。
別に仲人料をいただきたいとか、ひな壇に座りたいとかじゃ
なくって~(笑)
人がハッピーになることのお手伝いがしたいんですよねー。
それは、独身時代で、彼もいないときから思ってたことで、
「晴れて結婚したあかつきにはぜひ・・・」
とたくらんでおり、結婚後は、実際、いろんなコンパなども
セッティングしてみましたが、なかなかうまくいきませーん。
こればっかりは、本当にご縁なので、どうしようもないことだけど。
でも、人と人ってどこで結びつくかわからないし、
少しでも出会いのきっかけを作っていけたらって思うんです。
それは、男女の関係に限らず、
出会いって、本当に奇跡のようなものだし、
それで、人生がいろんな形で展開して行くものだと思うし。
そう思いながら、めちゃめちゃおせっかいおばさん街道を
行くんだろうなー。私(笑)
あーでも、憧れる。
ホテルのテラス。着物を着た若い女性と、品のいい身なりの男性。
「では、お若い方だけでどうぞ」と言いながら、立ち去る私。
きゃぁぁあ、素敵だわ♪
Posted by ruby at
10:49
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 17日 (水)
■本文
おとといの夜、息子が、寝てる私をめがけて、
ダイビングジャンプしてきました。
彼の頭が、私の顔面を直撃し、私は「ぎゃ~」という
悲鳴とともに、唇を自分の歯でけっこう深く切って
しまいました。
朝起きて見ると、だいぶ腫れはひいたものの、
口紅を塗っても、赤く腫れたところは、隠せないかんじ。
会社に出社したら
「どうしたの~。その唇?」といろんな人に聞かれたので、冗談で
「DV(ドメスティックバイオレンス)夫に昨日、殴られたの」
って言ってまわってました(笑)
でも、誰も信用しないんですよねー。(トーゼンか)
「へーそうそう」
ってみんなに軽くあしらわれちゃったりすると、
うちの夫って、「彼なら絶対ありえない」と会社の方から
すごーく信頼されているんだなーと逆に感心したりしました。
そうそう、うちの夫婦。
同じ会社に勤めていて、社内結婚なんです。
多分、逆(彼が傷をつくってて、私がDV)だったら、
信じたりして!・・・そんなことないよね~(>_<)
それはいいとして、
でも、職場での信頼関係って本当に大切ですよね~。
1日の3分の1の時間を費やす場所だから、
その人の仕事ぶりや、日々の生活態度から、
その人の人間性があるゆる場面で露呈するってかんじ。
「あの人って、××な人よね~」
って話をしたら、大体がみんな同じ意見。(時々違ったりもありますが)
やはりみんな見てるところは見てるというか、感じてるというか
毎日の積み重ねが、職場での人物像をつくっていくものなんだなーって
思います。
いざという場面で逃げないで、きちんと対処する。 とか
いやな仕事を人に押し付けずに、自分でひきうける。 とか
自分のポリシー持って、仕事に取り組む。 とか
きちんと約束を守る。 とか、
そういうところキチッとしてると、
人間が光ってくるんじゃないかなー。
これは、職場に限らず、普段の生活の場でも
言えることかもしれないですけど・・・ね。
そして、自分自身、そういう人でありたいと
思います。
私は、
「会社内からは絶対、結婚相手は見つけない。
絶対、外から探すんだ~。」
と豪語して、ちゃっかり社内結婚して、まわりから非難ゴーゴー
だったんですが(笑)
でも、やっぱり、職場での彼の人となりを見てたので、
「結婚して見て、あらビックリ!」
ってなことは、ありませんでした。
社内結婚っていうのは、別れた時のリスクを除けば、
結構、ハズレはないんじゃないかなーって思います。
外ばっかり探しているみなさーん。
実は青い鳥は身近にいるかもよ~。
あれれ、何だか最後はこんな締めになっちゃったな(^.^)
2003年 12月 17日 (水)
■本文
おとといの夜、息子が、寝てる私をめがけて、
ダイビングジャンプしてきました。
彼の頭が、私の顔面を直撃し、私は「ぎゃ~」という
悲鳴とともに、唇を自分の歯でけっこう深く切って
しまいました。
朝起きて見ると、だいぶ腫れはひいたものの、
口紅を塗っても、赤く腫れたところは、隠せないかんじ。
会社に出社したら
「どうしたの~。その唇?」といろんな人に聞かれたので、冗談で
「DV(ドメスティックバイオレンス)夫に昨日、殴られたの」
って言ってまわってました(笑)
でも、誰も信用しないんですよねー。(トーゼンか)
「へーそうそう」
ってみんなに軽くあしらわれちゃったりすると、
うちの夫って、「彼なら絶対ありえない」と会社の方から
すごーく信頼されているんだなーと逆に感心したりしました。
そうそう、うちの夫婦。
同じ会社に勤めていて、社内結婚なんです。
多分、逆(彼が傷をつくってて、私がDV)だったら、
信じたりして!・・・そんなことないよね~(>_<)
それはいいとして、
でも、職場での信頼関係って本当に大切ですよね~。
1日の3分の1の時間を費やす場所だから、
その人の仕事ぶりや、日々の生活態度から、
その人の人間性があるゆる場面で露呈するってかんじ。
「あの人って、××な人よね~」
って話をしたら、大体がみんな同じ意見。(時々違ったりもありますが)
やはりみんな見てるところは見てるというか、感じてるというか
毎日の積み重ねが、職場での人物像をつくっていくものなんだなーって
思います。
いざという場面で逃げないで、きちんと対処する。 とか
いやな仕事を人に押し付けずに、自分でひきうける。 とか
自分のポリシー持って、仕事に取り組む。 とか
きちんと約束を守る。 とか、
そういうところキチッとしてると、
人間が光ってくるんじゃないかなー。
これは、職場に限らず、普段の生活の場でも
言えることかもしれないですけど・・・ね。
そして、自分自身、そういう人でありたいと
思います。
私は、
「会社内からは絶対、結婚相手は見つけない。
絶対、外から探すんだ~。」
と豪語して、ちゃっかり社内結婚して、まわりから非難ゴーゴー
だったんですが(笑)
でも、やっぱり、職場での彼の人となりを見てたので、
「結婚して見て、あらビックリ!」
ってなことは、ありませんでした。
社内結婚っていうのは、別れた時のリスクを除けば、
結構、ハズレはないんじゃないかなーって思います。
外ばっかり探しているみなさーん。
実は青い鳥は身近にいるかもよ~。
あれれ、何だか最後はこんな締めになっちゃったな(^.^)
Posted by ruby at
10:48
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 16日 (火)
■本文
今、私のまわりで、
「えぇ~何ー? すごく当たってる~」
と評判の占いがあります。
それは、「バースデーナンバー占い」
西暦の誕生日から、その人の過去、現在、未来を
テーマ別に算出し、自分の運命や使命、魂の方向性を
見るというもの。
古代ユダヤ民族に古くから伝わる「カバラ~数秘術~」を
ベースに現代風にアレンジしたものらしく、
約1500年の歴史が
「これは占いを超えてる~」って思わせる所以かも
しれませんね。
詳細は「誕生数秘学の智恵 はづき虹映著」という本に
お読み下さいませませ。
バースデー占いは次の3つにわかれます。
エンジェルナンバー(現在) ・・・基本的資質
チャレンジナンバー(未来) ・・・苦手分野
スピリチュアルナンバー(過去)・・・得意分野
ネットで、エンジェルナンバーのみ、占うことができる
サイトがありますので、ぜひぜひ、やってみて下さい。
http://www.wakuwaku-kaihatu.com/b-n/index.html
どうでした~?
私は、「チャネラーエンジェル」
霊感、ヤマ感、第六感、感性鋭いあなたは「神のメッセンジャー」
・・・だそうです。
「神のメッセンジャー」かどうかは別として(笑)
見えない世界、神秘的なことってとても興味あって大好きだし、
理性的にあんまり考えず、直感、ひらめきで何でも行動する
タイプなので・・・ふむふむなかなか当ってるゾ
「家庭を持つと責任を第一に考え、家庭を守る誠実なタイプです。」
おー。まさしくそのとおり(笑)
「素晴らしい感性を持ってますが、使いこなすノウハウがないと
単なる【宝の持ち腐れ】になるので、ご用心」
うぅ。なかなか鋭い。痛いところをつくわ。
ってなかんじの占いです。
エンジェルナンバー(現在)に加えて、苦手分野のチャレンジナンバー(未来)や
得意分野のスピリチュアルナンバー(過去)などを合わせて
分析していくと、さらにまた奥が深まります。
なかなか面白いので、まわりの人の生年月日を聞き出しては、
調べている私ですが、気がつくと、同じ数字の傾向を持つ人が
たくさんいます。
特にパートナーの方とは、さらにその傾向が強く、
何かしら同じナンバーが重なってるかんじ。
やはり、これはご縁であり、いろんなことで惹きつけあうの
かしら。
もちろん、まったく同じ数字が重ならないというカップルも
いましたが、それはそれで意味があるんでしょうね。
ちなみに私の夫は、私の苦手分野の7という数字を、現在と過去で
持ってました。
私は、彼から大いに学ぶべきところがあるようです。
これはあくまでも占いなので、全てがその人に合致してるとは思いませんし、
これにとらわれすぎて、現実を見失うようでは、
本末転倒だと思います。
ただ、ちょっとした自分の傾向をみる場合や、
友人たちと「当たってる~」とか言いながら
ワイのワイの言うには、本当に楽しいツールだと思います。
ぜひぜひ、みなさんの「エンジェルナンバー」を
お聞かせ下さい。
どこが当たってる~とか当たってない~とかも聞かせて
いただけると、またまた嬉しいな(^.^)
2003年 12月 16日 (火)
■本文
今、私のまわりで、
「えぇ~何ー? すごく当たってる~」
と評判の占いがあります。
それは、「バースデーナンバー占い」
西暦の誕生日から、その人の過去、現在、未来を
テーマ別に算出し、自分の運命や使命、魂の方向性を
見るというもの。
古代ユダヤ民族に古くから伝わる「カバラ~数秘術~」を
ベースに現代風にアレンジしたものらしく、
約1500年の歴史が
「これは占いを超えてる~」って思わせる所以かも
しれませんね。
詳細は「誕生数秘学の智恵 はづき虹映著」という本に
お読み下さいませませ。
バースデー占いは次の3つにわかれます。
エンジェルナンバー(現在) ・・・基本的資質
チャレンジナンバー(未来) ・・・苦手分野
スピリチュアルナンバー(過去)・・・得意分野
ネットで、エンジェルナンバーのみ、占うことができる
サイトがありますので、ぜひぜひ、やってみて下さい。
http://www.wakuwaku-kaihatu.com/b-n/index.html
どうでした~?
私は、「チャネラーエンジェル」
霊感、ヤマ感、第六感、感性鋭いあなたは「神のメッセンジャー」
・・・だそうです。
「神のメッセンジャー」かどうかは別として(笑)
見えない世界、神秘的なことってとても興味あって大好きだし、
理性的にあんまり考えず、直感、ひらめきで何でも行動する
タイプなので・・・ふむふむなかなか当ってるゾ
「家庭を持つと責任を第一に考え、家庭を守る誠実なタイプです。」
おー。まさしくそのとおり(笑)
「素晴らしい感性を持ってますが、使いこなすノウハウがないと
単なる【宝の持ち腐れ】になるので、ご用心」
うぅ。なかなか鋭い。痛いところをつくわ。
ってなかんじの占いです。
エンジェルナンバー(現在)に加えて、苦手分野のチャレンジナンバー(未来)や
得意分野のスピリチュアルナンバー(過去)などを合わせて
分析していくと、さらにまた奥が深まります。
なかなか面白いので、まわりの人の生年月日を聞き出しては、
調べている私ですが、気がつくと、同じ数字の傾向を持つ人が
たくさんいます。
特にパートナーの方とは、さらにその傾向が強く、
何かしら同じナンバーが重なってるかんじ。
やはり、これはご縁であり、いろんなことで惹きつけあうの
かしら。
もちろん、まったく同じ数字が重ならないというカップルも
いましたが、それはそれで意味があるんでしょうね。
ちなみに私の夫は、私の苦手分野の7という数字を、現在と過去で
持ってました。
私は、彼から大いに学ぶべきところがあるようです。
これはあくまでも占いなので、全てがその人に合致してるとは思いませんし、
これにとらわれすぎて、現実を見失うようでは、
本末転倒だと思います。
ただ、ちょっとした自分の傾向をみる場合や、
友人たちと「当たってる~」とか言いながら
ワイのワイの言うには、本当に楽しいツールだと思います。
ぜひぜひ、みなさんの「エンジェルナンバー」を
お聞かせ下さい。
どこが当たってる~とか当たってない~とかも聞かせて
いただけると、またまた嬉しいな(^.^)
Posted by ruby at
10:47
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 15日 (月)
■本文
今日は、「一年の振りかえりと5年後の夢」という
テーマで日記を書く予定だったけど、
昨日からハードスケジュールで、パソコンの前に
ゆっくり座ることができな~い。
いろんなことも想いをはせながら、ゆっくりと
これまでの歩みを振りかえりたいんだけど・・な。
でも、それは今じゃないってことかも。
夜に書こうと思ったら、眠くなったり、
早起きしようと思ったら、寝坊したり???
そんなタイミングだから、無理せず、
今、PCの前でふと思ったことをつづろうかしら。
昨日は、一族女性3姉妹で、来週のクリスマスパーティの
お買い物にいきました。
ご存知かもしれないけど、
夫の妹、okinawamama(http://plaza.rakuten.co.jp/mybabies1107/ )
さらに夫の妹 みぃんみぃん(http://plaza.rakuten.co.jp/mimispage/ )
と私の3人です。
うちの一族は、本当にお祭り好きというかイベント好き。
夏はビーチパーティ、冬はクリスマスパーティ、
その間の母の日、おばぁの誕生日、またまた、秋刀魚パーティなど、
名目をつけては集まって、楽しく食べたり飲んだりしてる。
毎回、その費用を負担するのは大変なので、二年ほど前から、
毎月積立金をして、そのお金で費用を捻出してるんだけど、
この方法は、とてもgood。本当に助かってます。
おかげで、パーティが気軽にできるようになり
回数も増えたんじゃないかな。
で、昨日は、子供達5人分のプレゼントを買いに行きました。
プレゼント用の予算があるから、自分のふところが
いたまずに、どどーんと買い物できるんで、すごーく気持ちがいい。
やっぱり女性はショッピングで気晴らしーってありますね(^?^)
おもちゃ売り場では、3人とも大はしゃぎ。
「見てー懐かしいぃ。。ポンジャン。ハマったよねー」
「昔、人形の髪にドライヤーあてて、一瞬にして髪が溶けて、
にぃにぃ(うちの夫)がマジックで髪を塗ってたことがあったよなー(笑)」
「UNO みんなでやりたいね~」
子供のプレゼント選びよりも、それぞれが子供時代にタイムスリップして
なかなか楽しかった。
ノー天気な、私とみぃんみぃんは、「チャーリーエンジェルごっこ」とかして
okimamaの冷たい視線とか浴びてたりしたけど・・・(>_<)
でも、okimamaだって、スパイシリーズや鉄砲系にに目をきらきらさせてたのを
私は見逃さなかったゾ。
おもちゃ売り場ってホント楽しい。
みなさんも、ぜひぜひ、お出かけして
自分の中の子供(インナーチャイルド)を喜ばせてあげてみては。
無邪気に楽しむってすごい心の栄養だと思いますよ(^?^)
2003年 12月 15日 (月)
■本文
今日は、「一年の振りかえりと5年後の夢」という
テーマで日記を書く予定だったけど、
昨日からハードスケジュールで、パソコンの前に
ゆっくり座ることができな~い。
いろんなことも想いをはせながら、ゆっくりと
これまでの歩みを振りかえりたいんだけど・・な。
でも、それは今じゃないってことかも。
夜に書こうと思ったら、眠くなったり、
早起きしようと思ったら、寝坊したり???
そんなタイミングだから、無理せず、
今、PCの前でふと思ったことをつづろうかしら。
昨日は、一族女性3姉妹で、来週のクリスマスパーティの
お買い物にいきました。
ご存知かもしれないけど、
夫の妹、okinawamama(http://plaza.rakuten.co.jp/mybabies1107/ )
さらに夫の妹 みぃんみぃん(http://plaza.rakuten.co.jp/mimispage/ )
と私の3人です。
うちの一族は、本当にお祭り好きというかイベント好き。
夏はビーチパーティ、冬はクリスマスパーティ、
その間の母の日、おばぁの誕生日、またまた、秋刀魚パーティなど、
名目をつけては集まって、楽しく食べたり飲んだりしてる。
毎回、その費用を負担するのは大変なので、二年ほど前から、
毎月積立金をして、そのお金で費用を捻出してるんだけど、
この方法は、とてもgood。本当に助かってます。
おかげで、パーティが気軽にできるようになり
回数も増えたんじゃないかな。
で、昨日は、子供達5人分のプレゼントを買いに行きました。
プレゼント用の予算があるから、自分のふところが
いたまずに、どどーんと買い物できるんで、すごーく気持ちがいい。
やっぱり女性はショッピングで気晴らしーってありますね(^?^)
おもちゃ売り場では、3人とも大はしゃぎ。
「見てー懐かしいぃ。。ポンジャン。ハマったよねー」
「昔、人形の髪にドライヤーあてて、一瞬にして髪が溶けて、
にぃにぃ(うちの夫)がマジックで髪を塗ってたことがあったよなー(笑)」
「UNO みんなでやりたいね~」
子供のプレゼント選びよりも、それぞれが子供時代にタイムスリップして
なかなか楽しかった。
ノー天気な、私とみぃんみぃんは、「チャーリーエンジェルごっこ」とかして
okimamaの冷たい視線とか浴びてたりしたけど・・・(>_<)
でも、okimamaだって、スパイシリーズや鉄砲系にに目をきらきらさせてたのを
私は見逃さなかったゾ。
おもちゃ売り場ってホント楽しい。
みなさんも、ぜひぜひ、お出かけして
自分の中の子供(インナーチャイルド)を喜ばせてあげてみては。
無邪気に楽しむってすごい心の栄養だと思いますよ(^?^)
Posted by ruby at
09:36
│Comments(0)
昨日は本当に中身の濃い一日を過ごしました。
午前中は、保育園のお遊戯会。
おばぁ、みぃんみぃん、ふみつぐ、そして実家の両親も駆けつけ、
みんなで子供達の演技を楽しみました。
あんなちっちゃかった子供達が、ちゃんと立派にお遊戯をしてる。
もうそれだけで、うるうるするし、胸にじんわりくるし・・・。
運動会、お遊戯会は、子を持つ親の醍醐味を味わえる機会ですね。
「あなたたちのおかげで、本当に幸せな気持ちをいただけます。」
と思い、思わず両手を合わせたくなるような、
そんな、嬉しいひとときでした(^.^)
午後からは、楽天仲間とお会いしました。
沖縄へ旅行に来たkeidolphinさんとそのお友達のKさん。
そして、会社の同僚でもあるnopopon rinrinさん。
ご縁って不思議ですよね~。
私がkeidolphinさんのことを知ったのが、ほんの二週間前。
私は今、自分のまわりにいる人が本当に素敵な方ばかりで満足してて、
なかなか、新しい方の日記を読むことはしてないんですが、
本当に引き寄せられるようにkeidolphinさんを見つけて
動物的直感が働きました。
「この人、私と感覚が同じだ~」って。
そしたら、「今度、沖縄へ行くんですよ~。」
ってことで、あれよあれよとお会いすることになったんです。
keidolphinさんは、別の形でnopopon rinrinさんとも、
繋がってたらしく、彼女が私と同じ会社ってのも、とても
驚いたみたい。
keidolphinさんとKさんも、今年のワークショップで
出会い、ふとしたことで、一緒に沖縄へ来ることになったとか。
4人集まって
「今、ここで会うことにできた奇跡」について
しみじみ語らってしまいました。
夕方からは、この4人にさらに3人が加わり、
米軍基地内のレストランでお食事をしました。
追加の3人は、先日、私が「インストラクションセミナー」で
ご一緒させていただいた方々。
その中の1人が基地内のパスを持ってるってことで、
今回の「ベース内お食事ツアー」の企画が持ちあがったのでした。
彼女達とも、セミナーで同じグループになったというご縁。
そして、そこに楽天仲間が加わり、
不思議で素晴らしいご縁に感謝しながら、
沖縄の中のリトルアメリカを満喫した夜でした。
せっかくの機会なので、
「この1年間を振り返って感じること。そして5年後の私」
ってテーマで、それぞれ一人ずつお話をしたんですが、
それがまたまた素晴らしかった。
これは、想いがこもりすぎて、長くなるので・・・・・
続きはまた明日(^.^)
Posted by ruby at
09:36
│Comments(0)
うちの会社は結構、仲が良くって、
仕事の合間にいろんな会話をしてます。
今日は、そーんな普段の私達の会話をご紹介。
◆時計に対する想い。
腕時計に対する想いって、実はパートナーに対する想いと
通じるって、知ってました~?
そこで、会社の数人にリサーチしてみました。(おもに男性)
「腕時計に対して、どんなふうに感じてる?」
答えはさまざま。でも何だか当たってるかんじです。
「うーん。必要ないな。」
「とても大事にしてる。自分の宝物。」
「毎日、とっかえひっかえしてる。」
「身体の一部かなー。」
「何だかしばられてるようで、重たい。」
・・・なかなか、面白いでしょ。
答えた方の人となりを知ってるので、なるほど~だったり
えー以外ーだったり、なかなか新たな発見で楽しかったです。
みなさんも、まわりの方にぜひぜひ聞いてみて下さいね♪
ちなみに私は
「とても大事。これがないと落ち着かない。」でした(^.^)
うちの夫は時計をしません。
怖くて、この質問ができない私です・・・・(>_<)
◆はじめてのひと
会社の同僚Aさんと結婚について話をしてました。
私「Aさんって結婚、何年目だっけー?」
A「もう12年だよー。付き合ってたのは7年だから、
もう20年近く彼女と一緒だよー。」
私「えー。ってことは、Aさんの奥さんってAさんしか
知らないんだー。すごーい、純愛。
男の人って、自分がはじめてのオトコって嬉しいんじゃない?」
A「・・・」
Aさん。ちょっと照れてるもよう。でも心なしかちょっと嬉しそう。
A「いやー。相手もいろんな経験をしてるほうがいいよー。
rubyさんも、そう思わない?」
私「私は相手がはじめてだったら・・・ちょっとイヤだな(笑)
ま、男と女では、違うだろうけど」
さすがに、この話題は、他の男性に聞く事はできず、
男性は、「女性にとって、はじめてのオトコ」は嬉しいかどうか
ってリサーチはできなかったけど、どうなんでしょうね。
そばで仕事をしていた20代の女の子に
「ねぇねぇ。今の話聞こえたー?どう思う?」って言うと、
「私もう、毛穴全開してますよ~(汗)」
と顔を赤らめながら照れていました。かわいい。
・・・何だか仕事してないみたいだなー私。
そんなことないですよ。
忙しい業務に合間の、たわいもない会話で、
また、次のオシゴトが頑張れるもんなんですよ♪
仕事の合間にいろんな会話をしてます。
今日は、そーんな普段の私達の会話をご紹介。
◆時計に対する想い。
腕時計に対する想いって、実はパートナーに対する想いと
通じるって、知ってました~?
そこで、会社の数人にリサーチしてみました。(おもに男性)
「腕時計に対して、どんなふうに感じてる?」
答えはさまざま。でも何だか当たってるかんじです。
「うーん。必要ないな。」
「とても大事にしてる。自分の宝物。」
「毎日、とっかえひっかえしてる。」
「身体の一部かなー。」
「何だかしばられてるようで、重たい。」
・・・なかなか、面白いでしょ。
答えた方の人となりを知ってるので、なるほど~だったり
えー以外ーだったり、なかなか新たな発見で楽しかったです。
みなさんも、まわりの方にぜひぜひ聞いてみて下さいね♪
ちなみに私は
「とても大事。これがないと落ち着かない。」でした(^.^)
うちの夫は時計をしません。
怖くて、この質問ができない私です・・・・(>_<)
◆はじめてのひと
会社の同僚Aさんと結婚について話をしてました。
私「Aさんって結婚、何年目だっけー?」
A「もう12年だよー。付き合ってたのは7年だから、
もう20年近く彼女と一緒だよー。」
私「えー。ってことは、Aさんの奥さんってAさんしか
知らないんだー。すごーい、純愛。
男の人って、自分がはじめてのオトコって嬉しいんじゃない?」
A「・・・」
Aさん。ちょっと照れてるもよう。でも心なしかちょっと嬉しそう。
A「いやー。相手もいろんな経験をしてるほうがいいよー。
rubyさんも、そう思わない?」
私「私は相手がはじめてだったら・・・ちょっとイヤだな(笑)
ま、男と女では、違うだろうけど」
さすがに、この話題は、他の男性に聞く事はできず、
男性は、「女性にとって、はじめてのオトコ」は嬉しいかどうか
ってリサーチはできなかったけど、どうなんでしょうね。
そばで仕事をしていた20代の女の子に
「ねぇねぇ。今の話聞こえたー?どう思う?」って言うと、
「私もう、毛穴全開してますよ~(汗)」
と顔を赤らめながら照れていました。かわいい。
・・・何だか仕事してないみたいだなー私。
そんなことないですよ。
忙しい業務に合間の、たわいもない会話で、
また、次のオシゴトが頑張れるもんなんですよ♪
Posted by ruby at
09:35
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 12日 (金)
■本文
沢木遥さんの
「幸せ力をつけるお金持ち練習帳」
を読み終えました。
前に、さーっと目を通してたんですが、さらに
中のワークをやってみたり、必要なことは手帳に
メモをしたりして、それでやっと読み終えました。
大切な本を読むときは、いつもこのようにします。
まず1回目は、内容を大まかに把握し、2回目以降は
重要な点を絞り込む。
そうすると、本の中の自分に必要なエッセンスの部分が、
抽出されて、頭にぐんぐん入っていきます。
本の中で、沢木さんは提案します。
自分で自分を幸せにできる「幸せ力」をつけましょう
「幸せ力」とは--
好きなことをして自分で自分をお金持ち
にすることのできる力。
夫や恋人、家族や友人とフェアで前向きな関係を築き、
心が満たされている
--そんな人生をつくる力です。
まさしく同感です!
私も、幸せって、自分自身でしかできないことと思ってます。
誰かに幸せにしてもらおうなんてのは、?マーク。
やはり、自分の二本の足で、すくっと立ちあがるしかないんですよね。
精神的にも、できれば経済的にも。
もちろん、疲れたとき、苦しいときは、お互いが支え合うことが必要。
でもそれは、決して依存ではなく思いやりに根ざしたもの。
それぞれ自律した人々が、助け合いながら、
前向きに人生に取り組んでいくってのが、
私のえがく理想の関係かな。
この本では、そんな経済的自律の部分で、目からうろこ情報が
たーくさん満載されてます。
これまで、女性の「弱点」と思ってたことが逆に成功の秘密だったり、
身近なことからお金をつくるアイディアや、
起業についてのアドバイスなどなど。
お金について、よく考えることが多い、今日この頃の私。
「自分の大好きで得意なことを見つけ、
それを上手にお金に換えていく。」
ということをテーマに、自分の棚卸をしながら、
日常を掘り下げて考えていきたいなーと思います。
1年後、5年後、10年後、どんな私に出会えるかを
ワクワクしながら(^.^)
2003年 12月 12日 (金)
■本文
沢木遥さんの
「幸せ力をつけるお金持ち練習帳」
を読み終えました。
前に、さーっと目を通してたんですが、さらに
中のワークをやってみたり、必要なことは手帳に
メモをしたりして、それでやっと読み終えました。
大切な本を読むときは、いつもこのようにします。
まず1回目は、内容を大まかに把握し、2回目以降は
重要な点を絞り込む。
そうすると、本の中の自分に必要なエッセンスの部分が、
抽出されて、頭にぐんぐん入っていきます。
本の中で、沢木さんは提案します。
自分で自分を幸せにできる「幸せ力」をつけましょう
「幸せ力」とは--
好きなことをして自分で自分をお金持ち
にすることのできる力。
夫や恋人、家族や友人とフェアで前向きな関係を築き、
心が満たされている
--そんな人生をつくる力です。
まさしく同感です!
私も、幸せって、自分自身でしかできないことと思ってます。
誰かに幸せにしてもらおうなんてのは、?マーク。
やはり、自分の二本の足で、すくっと立ちあがるしかないんですよね。
精神的にも、できれば経済的にも。
もちろん、疲れたとき、苦しいときは、お互いが支え合うことが必要。
でもそれは、決して依存ではなく思いやりに根ざしたもの。
それぞれ自律した人々が、助け合いながら、
前向きに人生に取り組んでいくってのが、
私のえがく理想の関係かな。
この本では、そんな経済的自律の部分で、目からうろこ情報が
たーくさん満載されてます。
これまで、女性の「弱点」と思ってたことが逆に成功の秘密だったり、
身近なことからお金をつくるアイディアや、
起業についてのアドバイスなどなど。
お金について、よく考えることが多い、今日この頃の私。
「自分の大好きで得意なことを見つけ、
それを上手にお金に換えていく。」
ということをテーマに、自分の棚卸をしながら、
日常を掘り下げて考えていきたいなーと思います。
1年後、5年後、10年後、どんな私に出会えるかを
ワクワクしながら(^.^)
Posted by ruby at
09:33
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 11日 (木)
■本文
朝、出社してみると、デスクの上に本が一冊。
「私の大好きな絵本です。読んでみて下さい。」
と書かれたメッセージとともに
「ぼくを探しに」
という絵本が置かれてました。
会社の後輩が、持ってきてくれたんですね~。
彼女は、私よりも13歳年下なんだけど、
年の差を感じさせないのは(私だけが思ってたりして!)
すごく彼女がしっかりしてて、自分ってものを持ってるから。
そして、彼女の豊かな感性とフットワークの軽さに、私は一目置いてて、
いろんなことを気づかせてもらったり、教えてもらったり???・
とても仲良くさせていただいております。
そんな彼女からのオススメ本。
早速、ページをめくってみました。
この本はけっこう有名なので、みなさんも目にしたことがあるかも
しれませんね~。
フリーハンドで書かれた、シンプルな線と丸。
丸くて、一部欠けてるぼくが、足りないかけらをころがりながら
探していくってストーリーです。
このストーリーは、いろんな解釈ができますね。
足りないかけらのことを、パートナーだったり、自己実現だったり、
夢だったり、死だったり。
実は私は、この絵本を前に読んだことがあって、
「人は、何か足りない状態が普通なんだ」
みたいな印象を受けた覚えがあります。
でも、今回読んでみて、またそれとは違って、
「足りない状態は、夢を描くための動機付けになり、
でもそれに執着することなく、手放す自由も必要」
という感じを受けました。
本って、その時々で内容も想いも受け取り方も変わってきますよね。
また、時間がたってから読んでみようかなー。
この本を読まれた方の感想が聞けたら嬉しいな。
あと、他にオススメの絵本とか。
私は、「大きな木」が、結構お気に入りです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は、娘が来年4月から入園する幼稚園の面接の日でした。
面接ってことで、親子ともども緊張感ただよいながら
向かったのですが
(場所がわからないので、おばぁにも付き添ってもらいました)
面接というよりも、簡単な聞き取り調査のようなもので、
10分足らずで終わりました。
昨日は、午後からお休みをいただいた私。
時間も存分にあったので、前からお約束していた
「まなまなデー」を早速、やることにしました。
「まなまなデー」ってのは、
娘、まなの願いを何でも叶えてあげるーって
いう日のことです(^.^)
昨日は、ミスドでお茶して、太鼓のゲームをして(結構うまいんです)
お買い物に行って。
何でも叶えてあげるって割には、いつもやってるような
ことばっかりだったけど、娘は大喜びでした。
はじめは、
娘「イッセイ(弟)は、保育園から遅くお迎えしようね~」
私「どうしてー?」
娘「だって、いっぱい母さんと遊べるから」
と言ってた娘。
今日は、一人占めしたい気分なんだなーと思い、
いつも弟と一緒にセットだから、たまには二人でべったりってのも
いいかなーと思ってたら、後半には
娘「早くイッセイ、お迎えいこうよ」
私「どうしてー?ぎりぎりまで遊ぶんじゃなかったの?」
娘「やっぱり、イッセイ、ビデオ好きだから。
イッセイも一緒にビデオ借りに行きたい」
何やかんや言っても、弟思いの姉です。
二人っきりの兄弟なので、お互いを思いやるって気持ちがとても嬉しい。
思わず、娘をギューしながら、イッセイのお迎えに行きました(^.^)
2003年 12月 11日 (木)
■本文
朝、出社してみると、デスクの上に本が一冊。
「私の大好きな絵本です。読んでみて下さい。」
と書かれたメッセージとともに
「ぼくを探しに」
という絵本が置かれてました。
会社の後輩が、持ってきてくれたんですね~。
彼女は、私よりも13歳年下なんだけど、
年の差を感じさせないのは(私だけが思ってたりして!)
すごく彼女がしっかりしてて、自分ってものを持ってるから。
そして、彼女の豊かな感性とフットワークの軽さに、私は一目置いてて、
いろんなことを気づかせてもらったり、教えてもらったり???・
とても仲良くさせていただいております。
そんな彼女からのオススメ本。
早速、ページをめくってみました。
この本はけっこう有名なので、みなさんも目にしたことがあるかも
しれませんね~。
フリーハンドで書かれた、シンプルな線と丸。
丸くて、一部欠けてるぼくが、足りないかけらをころがりながら
探していくってストーリーです。
このストーリーは、いろんな解釈ができますね。
足りないかけらのことを、パートナーだったり、自己実現だったり、
夢だったり、死だったり。
実は私は、この絵本を前に読んだことがあって、
「人は、何か足りない状態が普通なんだ」
みたいな印象を受けた覚えがあります。
でも、今回読んでみて、またそれとは違って、
「足りない状態は、夢を描くための動機付けになり、
でもそれに執着することなく、手放す自由も必要」
という感じを受けました。
本って、その時々で内容も想いも受け取り方も変わってきますよね。
また、時間がたってから読んでみようかなー。
この本を読まれた方の感想が聞けたら嬉しいな。
あと、他にオススメの絵本とか。
私は、「大きな木」が、結構お気に入りです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は、娘が来年4月から入園する幼稚園の面接の日でした。
面接ってことで、親子ともども緊張感ただよいながら
向かったのですが
(場所がわからないので、おばぁにも付き添ってもらいました)
面接というよりも、簡単な聞き取り調査のようなもので、
10分足らずで終わりました。
昨日は、午後からお休みをいただいた私。
時間も存分にあったので、前からお約束していた
「まなまなデー」を早速、やることにしました。
「まなまなデー」ってのは、
娘、まなの願いを何でも叶えてあげるーって
いう日のことです(^.^)
昨日は、ミスドでお茶して、太鼓のゲームをして(結構うまいんです)
お買い物に行って。
何でも叶えてあげるって割には、いつもやってるような
ことばっかりだったけど、娘は大喜びでした。
はじめは、
娘「イッセイ(弟)は、保育園から遅くお迎えしようね~」
私「どうしてー?」
娘「だって、いっぱい母さんと遊べるから」
と言ってた娘。
今日は、一人占めしたい気分なんだなーと思い、
いつも弟と一緒にセットだから、たまには二人でべったりってのも
いいかなーと思ってたら、後半には
娘「早くイッセイ、お迎えいこうよ」
私「どうしてー?ぎりぎりまで遊ぶんじゃなかったの?」
娘「やっぱり、イッセイ、ビデオ好きだから。
イッセイも一緒にビデオ借りに行きたい」
何やかんや言っても、弟思いの姉です。
二人っきりの兄弟なので、お互いを思いやるって気持ちがとても嬉しい。
思わず、娘をギューしながら、イッセイのお迎えに行きました(^.^)
Posted by ruby at
09:33
│Comments(0)
日付
2003年 12月 10日 (水)
■本文
とうとう新聞沙汰になってしまった私・・・・。
うふふ。というには、うちの会社がこの間、取材を受けて、
その時の写真が掲載されただけのことなんですけどね(^?^)
沖縄の守礼門が描かれた2000円札。
でも、実際はなかなか市場には出回ってなくって、
お目にする機会も少ないと思います。
そこで、うちのグループ会社は数年前から、
「守礼の心を広めましょう」
をキャッチフレーズに、ボーナスの一部を2000円札で、
現金支給しており、流通促進に貢献してきました。
毎年、その支給風景は、新聞社から取材を受けますが、
今年は、うちの会社の番になっちゃったんですね。
取材を受ける・・・ということで、
「ここはお若い方に花を持たせて」
と他の方を推薦したんですが、みなさん何だか恥ずかしいみたいで、
しっかりと度胸をすえてる私がやることになりました。ははは。
上司から賞与明細袋をいただく私。
さりげなく広げられた2000円札が
ちょっと不自然な感じもありましたが、
(実は、後ろをセロハンテープで止めてました)
何とか、それなりの風景が映し出されたようです。
後ろのほうには、しっかり拍手をしている夫の姿もあり、
まさに、夫婦競演ってかんじでした(^?^)
そうそう、maromadoさんも写ってましたよん。
新聞の力とは大きいもので、いろんな方から「見たわよ~」
の電話やメールをいただきました。
小さな記事でも、みなさん、気がつくものなんですね。
このおかげで、長ーいこと会ってなかった友人数人から連絡が来て、
久しぶりに近況報告が聞けたのは、すごく良かった。
中には、とてもハッピーなニュースも聞く事ができて、
本当に嬉しくなっちゃいました。
たまには、新聞に載るのもいいかも???って思える
うれしはずかし体験でした(^○^)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は、素晴らしいシンクロがありました。
楽天でご縁をいただいたkeidolphinさんとメールをしてたら、
な、なんと、二人とも描いてる夢が同じでしたーーー。
もう、本当にビックリ。
こんなことってあるんだーと鳥肌もので感動することしきり。
最近、シンクロにはもう慣れっこだった私も、
これには、ちょっと驚いたな~。
でも、これまでは、ただ単にシンクロを見過ごしていただけであって、
きっと、こんなことは当たり前のことなんでしょうね。
意識し始めると、いろんなことがビビビと繋がりあう。
今後の展開に本当にワクワクします。感謝!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は、「楽天のスーパーお笑いスター KEIZOさん」を含む
身内メンバーでチャットをする予定でした。
実は、KEIZOさんとみぃんみぃん(KEIZOふあんクラブ 会長)が
年末に「大忘年会~チャット大会~」を企画してて、
昨日はその予行演習ってかんじ。
でもでもでも、繋がらなかったんですよね~。うちのパソコン。
何やらエラーがでて。
SEの夫が夜中まで何とかトライしてくれたんだけど・・・
結局、お部屋を見つけることはできたけど、中には入れませんでした。
悲し~~~(;_;)
大忘年会までに、何とかしなきゃねー。
みなさまも、ご自分のパソコン、チャットができるかしっかり
チェックしてて下さいね~。
それにしても、昨日のチャットメンバーのひとー。楽しかった~~?
いいはずよー。
2003年 12月 10日 (水)
■本文
とうとう新聞沙汰になってしまった私・・・・。
うふふ。というには、うちの会社がこの間、取材を受けて、
その時の写真が掲載されただけのことなんですけどね(^?^)
沖縄の守礼門が描かれた2000円札。
でも、実際はなかなか市場には出回ってなくって、
お目にする機会も少ないと思います。
そこで、うちのグループ会社は数年前から、
「守礼の心を広めましょう」
をキャッチフレーズに、ボーナスの一部を2000円札で、
現金支給しており、流通促進に貢献してきました。
毎年、その支給風景は、新聞社から取材を受けますが、
今年は、うちの会社の番になっちゃったんですね。
取材を受ける・・・ということで、
「ここはお若い方に花を持たせて」
と他の方を推薦したんですが、みなさん何だか恥ずかしいみたいで、
しっかりと度胸をすえてる私がやることになりました。ははは。
上司から賞与明細袋をいただく私。
さりげなく広げられた2000円札が
ちょっと不自然な感じもありましたが、
(実は、後ろをセロハンテープで止めてました)
何とか、それなりの風景が映し出されたようです。
後ろのほうには、しっかり拍手をしている夫の姿もあり、
まさに、夫婦競演ってかんじでした(^?^)
そうそう、maromadoさんも写ってましたよん。
新聞の力とは大きいもので、いろんな方から「見たわよ~」
の電話やメールをいただきました。
小さな記事でも、みなさん、気がつくものなんですね。
このおかげで、長ーいこと会ってなかった友人数人から連絡が来て、
久しぶりに近況報告が聞けたのは、すごく良かった。
中には、とてもハッピーなニュースも聞く事ができて、
本当に嬉しくなっちゃいました。
たまには、新聞に載るのもいいかも???って思える
うれしはずかし体験でした(^○^)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は、素晴らしいシンクロがありました。
楽天でご縁をいただいたkeidolphinさんとメールをしてたら、
な、なんと、二人とも描いてる夢が同じでしたーーー。
もう、本当にビックリ。
こんなことってあるんだーと鳥肌もので感動することしきり。
最近、シンクロにはもう慣れっこだった私も、
これには、ちょっと驚いたな~。
でも、これまでは、ただ単にシンクロを見過ごしていただけであって、
きっと、こんなことは当たり前のことなんでしょうね。
意識し始めると、いろんなことがビビビと繋がりあう。
今後の展開に本当にワクワクします。感謝!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
昨日は、「楽天のスーパーお笑いスター KEIZOさん」を含む
身内メンバーでチャットをする予定でした。
実は、KEIZOさんとみぃんみぃん(KEIZOふあんクラブ 会長)が
年末に「大忘年会~チャット大会~」を企画してて、
昨日はその予行演習ってかんじ。
でもでもでも、繋がらなかったんですよね~。うちのパソコン。
何やらエラーがでて。
SEの夫が夜中まで何とかトライしてくれたんだけど・・・
結局、お部屋を見つけることはできたけど、中には入れませんでした。
悲し~~~(;_;)
大忘年会までに、何とかしなきゃねー。
みなさまも、ご自分のパソコン、チャットができるかしっかり
チェックしてて下さいね~。
それにしても、昨日のチャットメンバーのひとー。楽しかった~~?
いいはずよー。
Posted by ruby at
09:43
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 9日 (火)
■本文
昨日、雑誌をぱらぱらとめくってたら、
「なぜ、仕事をするのか?」
というコラムに出会いました。
「思いのままに生きたい」
「時間つぶし」
「生活のため」
「夢の実現」
いろんな意見がありましたが、結論として筆者は
「私という基礎づくり」
と答えていたのが、印象的でした。
・・・雑誌を閉じて私も考えてみました。
う~ん。私の場合は何だろう。
結婚をしても、子供を産んでも、決して仕事をやめるという
選択は私の中にはありませんでした。
それはずーっと仕事してきた母を見てきて、
仕事を持つことは当然だと思ってきたし、
強くたくましく生きる母を尊敬し、誇りに思ってるから。
仕事を通して、いろんなことを経験し、成長し、達成感を得て、
経済活動に参加し、働いたお金を手にすることに充実感を
感じるから。
そして、何よりも仕事そのものが好きだからなんだろうなーって
思います。
「なぜ仕事をするのか?」
の質問に、私なりに一言でまとめてみると、コラムの筆者とも
近いものがありますが、
「私が私であるために・・・・」
ってかんじです。(ちょっとかっこよすぎるかな?)
私は「一生現役」というのが夢で、死ぬまで仕事をしていたいと
思ってます。
今のサラリーマンの仕事は、嫌いではないけれど、
定年になったら、やめなきゃいけない。
その前に、母や義母のように、年をとってもずーっと続けられる
ものを見つけていきたい。
年を重ねても、生き生きと仕事をして、ハリのある日々を
過ごしたいなーと思います。
最近、本田健さんをはじめ、いろんな方の本を読んで
ライフワークについて、よく考えることが多い私。
私は、自分が生まれる前に何を約束してきたのか?
何が一番わたしにとって、ワクワク楽しいことなのか?
まだ、手探り状態ですが、おぼろげながら輪郭が見えてきたような気がします。
「なぜ仕事をするのか?」
年末の最中、この1年の棚卸をしながら、自分なりの
仕事、ライフワークについて、ちょっと考えてみませんか?
みなさんのご意見が聞けたら、嬉しく思います(^?^)
2003年 12月 9日 (火)
■本文
昨日、雑誌をぱらぱらとめくってたら、
「なぜ、仕事をするのか?」
というコラムに出会いました。
「思いのままに生きたい」
「時間つぶし」
「生活のため」
「夢の実現」
いろんな意見がありましたが、結論として筆者は
「私という基礎づくり」
と答えていたのが、印象的でした。
・・・雑誌を閉じて私も考えてみました。
う~ん。私の場合は何だろう。
結婚をしても、子供を産んでも、決して仕事をやめるという
選択は私の中にはありませんでした。
それはずーっと仕事してきた母を見てきて、
仕事を持つことは当然だと思ってきたし、
強くたくましく生きる母を尊敬し、誇りに思ってるから。
仕事を通して、いろんなことを経験し、成長し、達成感を得て、
経済活動に参加し、働いたお金を手にすることに充実感を
感じるから。
そして、何よりも仕事そのものが好きだからなんだろうなーって
思います。
「なぜ仕事をするのか?」
の質問に、私なりに一言でまとめてみると、コラムの筆者とも
近いものがありますが、
「私が私であるために・・・・」
ってかんじです。(ちょっとかっこよすぎるかな?)
私は「一生現役」というのが夢で、死ぬまで仕事をしていたいと
思ってます。
今のサラリーマンの仕事は、嫌いではないけれど、
定年になったら、やめなきゃいけない。
その前に、母や義母のように、年をとってもずーっと続けられる
ものを見つけていきたい。
年を重ねても、生き生きと仕事をして、ハリのある日々を
過ごしたいなーと思います。
最近、本田健さんをはじめ、いろんな方の本を読んで
ライフワークについて、よく考えることが多い私。
私は、自分が生まれる前に何を約束してきたのか?
何が一番わたしにとって、ワクワク楽しいことなのか?
まだ、手探り状態ですが、おぼろげながら輪郭が見えてきたような気がします。
「なぜ仕事をするのか?」
年末の最中、この1年の棚卸をしながら、自分なりの
仕事、ライフワークについて、ちょっと考えてみませんか?
みなさんのご意見が聞けたら、嬉しく思います(^?^)
Posted by ruby at
09:43
│Comments(1)
■日付
2003年 12月 8日 (月)
■本文
昨日は、太陽と海とジョガーの祭典「第19回NAHAマラソン」
が開催されました。
沖縄で開催される市民マラソンとしてすっかり定着したかんじで
全国からも多くの方が駆けつけ、約17000人が参加されました。
私の家はマラソンコース沿いにあるので、毎年、沿道から
応援をしてます。
東京にいる兄のオトモダチ夫婦が参加するということで、
家族一同で応援したんですが、その方の顔を知らない私達。
知ってる情報といえば、ゼッケンと名前だけ(>_<)
そこで、白い布に「けんたろう&みどり」と書いて、沿道で
旗のように広げておりました。
実は、昨年も同じように応援して(結局、会えなかった)
その時は、カレンダーの裏に名前を書いて、ちゃっちかったんですが、
今年は、ちょっとバージョンアップ(笑)
でも、なんせ17000人も走りますからね~。
旗をかざして、目を皿のように探しながら、ゼッケンを探すけど、
なかなか見つからない。
「1120???、2120???、惜しい。一桁違う」
って何だか、宝くじを当ててる気分でした(^?^)
結局、けんたろう&みどりさんには会えなかったんですが、
その仲間の方が気付いてくれて、写真を撮って、バナナを
あげてお役目終了しました。
来年こそは、3度目の正直。きっとあえるはず。
マラソンランナーを見てると、とても胸が熱くなってきます。
そう、私も過去に出場したことがあるんです。
5回出て、2回完走しました。
会社でメンバーで盛りあがり、スーパーウルトラ運動オンチの私も
出場することになったこと。
みんなで会社付近を、夜から練習したり、コースを試走したこと。
32キロ地点で、目の前で足きりされて、その場でへなへなと
倒れこんだこと。
「このままでは完走するかもしれない」と思った瞬間から、もう泣けてきて
涙でぐちゅぐちゅでゴールしたこと。
そして、沿道の人々に「ねぇねェ 頑張れー」と応援されたこと。
いろんなことが、思い出されて、うるうるきちゃいそうになりました。
でも、NAHAマラソンって本当にお祭り感覚。
応援するより、絶対走ってるほうが楽しそう。
毎年のことながら、「うーん、来年は出ようかな」って思ったりします。
ま、来年それは考えようっと。
楽天日記もちょっとマラソンに似てますよねー。
10月1日にデビューして、その時、「3ヶ月は毎日更新するぞー」と
決めた私。
12月末でちょうど3ヶ月になります。
途中、息切れしそうな時は、
「別に仕事じゃないんだから。無理しなくていいんじゃない」
って思ったりしましたが、それは自分との約束を破ることになっちゃう。
でも、マラソンでもそうだけど、「もうだめ、歩く~」と
思ったところで、頑張って続けて走ったりしてると、またふっと楽に
なってくるんですよねー。
限界と思ってからがスタートってかんじ。
楽天日記も今、まさにそんなかんじ。少し乗り越えた気がします。
3ヶ月頑張って、ある程度、形が見えたら、
来年からは、のーんびり気ままに楽天日記とつきあっていこうと思います。
今は32キロ地点かなー。ゴールまでもう少し。ファイト!
2003年 12月 8日 (月)
■本文
昨日は、太陽と海とジョガーの祭典「第19回NAHAマラソン」
が開催されました。
沖縄で開催される市民マラソンとしてすっかり定着したかんじで
全国からも多くの方が駆けつけ、約17000人が参加されました。
私の家はマラソンコース沿いにあるので、毎年、沿道から
応援をしてます。
東京にいる兄のオトモダチ夫婦が参加するということで、
家族一同で応援したんですが、その方の顔を知らない私達。
知ってる情報といえば、ゼッケンと名前だけ(>_<)
そこで、白い布に「けんたろう&みどり」と書いて、沿道で
旗のように広げておりました。
実は、昨年も同じように応援して(結局、会えなかった)
その時は、カレンダーの裏に名前を書いて、ちゃっちかったんですが、
今年は、ちょっとバージョンアップ(笑)
でも、なんせ17000人も走りますからね~。
旗をかざして、目を皿のように探しながら、ゼッケンを探すけど、
なかなか見つからない。
「1120???、2120???、惜しい。一桁違う」
って何だか、宝くじを当ててる気分でした(^?^)
結局、けんたろう&みどりさんには会えなかったんですが、
その仲間の方が気付いてくれて、写真を撮って、バナナを
あげてお役目終了しました。
来年こそは、3度目の正直。きっとあえるはず。
マラソンランナーを見てると、とても胸が熱くなってきます。
そう、私も過去に出場したことがあるんです。
5回出て、2回完走しました。
会社でメンバーで盛りあがり、スーパーウルトラ運動オンチの私も
出場することになったこと。
みんなで会社付近を、夜から練習したり、コースを試走したこと。
32キロ地点で、目の前で足きりされて、その場でへなへなと
倒れこんだこと。
「このままでは完走するかもしれない」と思った瞬間から、もう泣けてきて
涙でぐちゅぐちゅでゴールしたこと。
そして、沿道の人々に「ねぇねェ 頑張れー」と応援されたこと。
いろんなことが、思い出されて、うるうるきちゃいそうになりました。
でも、NAHAマラソンって本当にお祭り感覚。
応援するより、絶対走ってるほうが楽しそう。
毎年のことながら、「うーん、来年は出ようかな」って思ったりします。
ま、来年それは考えようっと。
楽天日記もちょっとマラソンに似てますよねー。
10月1日にデビューして、その時、「3ヶ月は毎日更新するぞー」と
決めた私。
12月末でちょうど3ヶ月になります。
途中、息切れしそうな時は、
「別に仕事じゃないんだから。無理しなくていいんじゃない」
って思ったりしましたが、それは自分との約束を破ることになっちゃう。
でも、マラソンでもそうだけど、「もうだめ、歩く~」と
思ったところで、頑張って続けて走ったりしてると、またふっと楽に
なってくるんですよねー。
限界と思ってからがスタートってかんじ。
楽天日記も今、まさにそんなかんじ。少し乗り越えた気がします。
3ヶ月頑張って、ある程度、形が見えたら、
来年からは、のーんびり気ままに楽天日記とつきあっていこうと思います。
今は32キロ地点かなー。ゴールまでもう少し。ファイト!
Posted by ruby at
09:42
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 7日 (日)
■本文
昨日は、家族で久しぶりに遠出をしました。
目的地は沖縄県北部(やんばる)にある
「ちゅら海水族館」と「cafe 花人逢」
実は先日、楽天でお友達になったkeidolphinさんが、
来週、沖縄へ旅行に来るということで、
「どこかオススメのところはないですか~?」
と聞かれ、考えてみました。
まず、世界最大級の水族館ははずせないし、他には????と考えたところ、
最近、会社の同僚が水族館近くの「cafe 花人逢」へ行ったらしく、
「見晴らしも良く、雰囲気があって、すごく良かった~」とのこと。
まわりに聞いてみても、やはりすごく評判がいいようなので、
早速、keidolphinさんにお伝えしたんですが、
「自分が行ってもないのに、オススメするのも何だわね~。
みんなが知ってて、私が知らないってのもくやしいし(笑)
土曜日は、ぽっかり予定が空いたことだし、久しぶりに
家族で、遠出でもしよっかー。」
ってなことが話がまとまり、張り切ってやんばるへ向かった私達なのでした。
昨日は、朝からあいにくの雨。
でも、外を歩くときは、なぜか晴れていて、
少し肌寒いのが、どこかへ旅行に来てるかんじで、またまたGoodでした。
ガソリンを入れたり、買い物をしたり、トイレ休憩したり、
またまたちょっと道に迷ったり???で
「cafe 花人逢」に到着したのは、午後1時過ぎ。
お店はやはり人気なのか、たくさんのお客様が外の景色を
眺めながら、待ってます。
お腹を空かせた子供達の顔を見ると、40分待ちはちょっと厳しいと
判断して、残念ながら、「cafe 花人逢」は次の機会に持ち越しと
なりました。
でも、ほんといいかんじーのcafeです。
晴れた日だと、ものすごい海の色が見えるンだろうなー。
やはり、keidolphinさんにオススメしようっと?
それから、お昼をすませて(水族館内のレストラン。まぁまぁ良かったですよ)
いよいよ、水族館へ。
私達は、今年のお正月に来て以来、二回目になりますが、
やはり何度来ても、「わー。すっごいー」と感嘆の声が出ちゃいますねー。
色鮮やかな魚・魚・魚。
太陽の光が振りそそぎ、きらめく珊瑚礁。
「ここは竜宮場?」ってかんじのトロピカルで美しい世界が広がってます。
サメやマンタを見ては、大喜びをする子供達。
「しましま」とか「つの」とか「でぶちん」とか、名前をつけて
呼んでるところが、なかなか可笑しかったな。
いやぁー。やっぱりいいなー。海の世界って。
大人も子供も海を見てるとすごく癒されるかんじですよねー。
やはり人間の心のふるさとなのかしら。
水族館の出口近くでは、いろんなグッズが売られてました。
毎日、交換日記状態(笑)で、いつも仲良くしていただいている
pikapurinさん。
先日の彼女の日記で
「ちゅら海水族館で買ったアロマオイルが良かった~」
とあったので、早速探してGET。
何だか、本当にタイミングが良く、物事が進みますよねー。最近。
シンクロが、当たり前に感じる今日このごろです。
水族館の後は、「いるかのおきちゃんショー」を見たり、
娘が自分の名前に似てて愛着を持ってる「マナティ」を見たり、
本当に楽しさを満喫した一日になりました。
帰りの車の中で、子供達が寝てくれるものとよんでいたのですが、
気分がハイなのか、テンションがあがって、なかなか眠りにつこうと
しません。
おかげで、土曜の夜の大人の時間がなくなってしまいました???(>_<)
寝る前に、
私 「今日は、一日楽しかったね。何が一番楽しかった~?」
息子「たいやき」
私 「たいやきー????? おさかなさんは?」
息子「おさかなさん???食べたよ!」
私 「・・・・」
二歳の息子はすっかり夜食べたお寿司とたいやきで頭がいっぱいのようです。
ま、こんなもんかな(笑)
でも、娘が
「母さん、今日はマンタやサメやお魚さんをたくさん見て、おきちゃんも見て
マナティも見て、たいこもして(ゲーム)まーなー、とっても楽しかったよ」
と、親が喜ぶ100点満点の感想を言ってくれたりすると???
やはり、嬉しいもんです。
さすが、5歳。智恵がありますね(^?^)
2003年 12月 7日 (日)
■本文
昨日は、家族で久しぶりに遠出をしました。
目的地は沖縄県北部(やんばる)にある
「ちゅら海水族館」と「cafe 花人逢」
実は先日、楽天でお友達になったkeidolphinさんが、
来週、沖縄へ旅行に来るということで、
「どこかオススメのところはないですか~?」
と聞かれ、考えてみました。
まず、世界最大級の水族館ははずせないし、他には????と考えたところ、
最近、会社の同僚が水族館近くの「cafe 花人逢」へ行ったらしく、
「見晴らしも良く、雰囲気があって、すごく良かった~」とのこと。
まわりに聞いてみても、やはりすごく評判がいいようなので、
早速、keidolphinさんにお伝えしたんですが、
「自分が行ってもないのに、オススメするのも何だわね~。
みんなが知ってて、私が知らないってのもくやしいし(笑)
土曜日は、ぽっかり予定が空いたことだし、久しぶりに
家族で、遠出でもしよっかー。」
ってなことが話がまとまり、張り切ってやんばるへ向かった私達なのでした。
昨日は、朝からあいにくの雨。
でも、外を歩くときは、なぜか晴れていて、
少し肌寒いのが、どこかへ旅行に来てるかんじで、またまたGoodでした。
ガソリンを入れたり、買い物をしたり、トイレ休憩したり、
またまたちょっと道に迷ったり???で
「cafe 花人逢」に到着したのは、午後1時過ぎ。
お店はやはり人気なのか、たくさんのお客様が外の景色を
眺めながら、待ってます。
お腹を空かせた子供達の顔を見ると、40分待ちはちょっと厳しいと
判断して、残念ながら、「cafe 花人逢」は次の機会に持ち越しと
なりました。
でも、ほんといいかんじーのcafeです。
晴れた日だと、ものすごい海の色が見えるンだろうなー。
やはり、keidolphinさんにオススメしようっと?
それから、お昼をすませて(水族館内のレストラン。まぁまぁ良かったですよ)
いよいよ、水族館へ。
私達は、今年のお正月に来て以来、二回目になりますが、
やはり何度来ても、「わー。すっごいー」と感嘆の声が出ちゃいますねー。
色鮮やかな魚・魚・魚。
太陽の光が振りそそぎ、きらめく珊瑚礁。
「ここは竜宮場?」ってかんじのトロピカルで美しい世界が広がってます。
サメやマンタを見ては、大喜びをする子供達。
「しましま」とか「つの」とか「でぶちん」とか、名前をつけて
呼んでるところが、なかなか可笑しかったな。
いやぁー。やっぱりいいなー。海の世界って。
大人も子供も海を見てるとすごく癒されるかんじですよねー。
やはり人間の心のふるさとなのかしら。
水族館の出口近くでは、いろんなグッズが売られてました。
毎日、交換日記状態(笑)で、いつも仲良くしていただいている
pikapurinさん。
先日の彼女の日記で
「ちゅら海水族館で買ったアロマオイルが良かった~」
とあったので、早速探してGET。
何だか、本当にタイミングが良く、物事が進みますよねー。最近。
シンクロが、当たり前に感じる今日このごろです。
水族館の後は、「いるかのおきちゃんショー」を見たり、
娘が自分の名前に似てて愛着を持ってる「マナティ」を見たり、
本当に楽しさを満喫した一日になりました。
帰りの車の中で、子供達が寝てくれるものとよんでいたのですが、
気分がハイなのか、テンションがあがって、なかなか眠りにつこうと
しません。
おかげで、土曜の夜の大人の時間がなくなってしまいました???(>_<)
寝る前に、
私 「今日は、一日楽しかったね。何が一番楽しかった~?」
息子「たいやき」
私 「たいやきー????? おさかなさんは?」
息子「おさかなさん???食べたよ!」
私 「・・・・」
二歳の息子はすっかり夜食べたお寿司とたいやきで頭がいっぱいのようです。
ま、こんなもんかな(笑)
でも、娘が
「母さん、今日はマンタやサメやお魚さんをたくさん見て、おきちゃんも見て
マナティも見て、たいこもして(ゲーム)まーなー、とっても楽しかったよ」
と、親が喜ぶ100点満点の感想を言ってくれたりすると???
やはり、嬉しいもんです。
さすが、5歳。智恵がありますね(^?^)
Posted by ruby at
09:41
│Comments(0)
■日付
2003年12月6日(日)
■本文
うちの母親。
すごく人にものをあげるのが好きなんです。
その量もハンパじゃない。
市場で婦人服を販売している母は、市場付近で
ケース単位でものを買っては、
おつまみを1ケース、いちごを5パック、パンを10個・・・
をどーだーってかんじであげちゃうんです。
週に一回、子供達の保育園のお迎えを父と母にお願いしてて、
残業を済ませた私達夫婦が実家で合流し、夕飯を食べて帰る
というパターンをやってますが、
帰るときに持たされるお土産の量もすごい。すごい。
毎週、「旅行帰り?」ってかんじで、車から自宅へも
何往復もするくらい、たっくさんいただいております。
「こんなたくさん食べられないよ~。食べきれなくて
腐らせたら、よけいもったいないじゃない。」
と言っても
「いいから、いいから」と全然気にしません。
ごはんを食べに行ってもそう。
うちの家族と両親で外食するときは、必ず高いコースを
人数分注文する。
「子供達はどうせ食べきれないから。私の分をあげるわよ。」
と私が言っても、やはり
「いいから。いいから」なんです。
うちが特に裕福な家庭というわけではなく、母は商売人なので、
普段はそれこそ一円単位で、気にする人なんですが、
使うときは、すごく豪快なんですね~。
前に聞いた話で、私の祖母(母の母)もすごく人にふるまうのが
好きな人で、終戦直後、自分の家族も苦しくて大変な世の中で、
ごはんを食べれない人達に、食事を作っては、分け与えていた
ようです。
家には、いつも知らない人がたくさん来てて、合宿所のようだった
と母は言ってました。
母は祖母に対して
「人にあげるくらいだったら、自分にたくさんあげればいいのに」
と思ったように、私も子供の頃は、大判ふるまいをする母に対して
同じように感じてました。
でも、今は何だか母が理解できます。
母は人に与えることで喜びを感じてるんですね。
子供や孫が「美味しい・嬉しい」と言って、母を慕うことに
生きがいを感じてるみたい。
いえ、家族だけでなく、友人や知人ともそんなお付き合いをしてるので
母のネットワークもけっこうスゴかったりします。
「お墓の中までお金は持ってけないし、それより今、楽しんだほうがいい」
というのが母の持論です。
私は、こんな豪快で太っ腹の母がすごーく大好きで誇りに思うし、
私自身、母のような人になりたいと思います。
最近は、ちょっと人にあげることが好きになってきた私。
でも、まだまた母には及びませんね・・・・。
楽天日記を徘徊してて、
本田健さんの講演会のことをaimeeさんとポジ☆ほのさんの日記に
書かれてました。
素晴らしくまとめられてるので、ぜひぜひ読んでみて下さい。
「与えることが人生の鍵」
「与える人が豊かさを受け取りやすい」
母の生き方って、それを実践してるように思います。
素敵だな~。
2003年12月6日(日)
■本文
うちの母親。
すごく人にものをあげるのが好きなんです。
その量もハンパじゃない。
市場で婦人服を販売している母は、市場付近で
ケース単位でものを買っては、
おつまみを1ケース、いちごを5パック、パンを10個・・・
をどーだーってかんじであげちゃうんです。
週に一回、子供達の保育園のお迎えを父と母にお願いしてて、
残業を済ませた私達夫婦が実家で合流し、夕飯を食べて帰る
というパターンをやってますが、
帰るときに持たされるお土産の量もすごい。すごい。
毎週、「旅行帰り?」ってかんじで、車から自宅へも
何往復もするくらい、たっくさんいただいております。
「こんなたくさん食べられないよ~。食べきれなくて
腐らせたら、よけいもったいないじゃない。」
と言っても
「いいから、いいから」と全然気にしません。
ごはんを食べに行ってもそう。
うちの家族と両親で外食するときは、必ず高いコースを
人数分注文する。
「子供達はどうせ食べきれないから。私の分をあげるわよ。」
と私が言っても、やはり
「いいから。いいから」なんです。
うちが特に裕福な家庭というわけではなく、母は商売人なので、
普段はそれこそ一円単位で、気にする人なんですが、
使うときは、すごく豪快なんですね~。
前に聞いた話で、私の祖母(母の母)もすごく人にふるまうのが
好きな人で、終戦直後、自分の家族も苦しくて大変な世の中で、
ごはんを食べれない人達に、食事を作っては、分け与えていた
ようです。
家には、いつも知らない人がたくさん来てて、合宿所のようだった
と母は言ってました。
母は祖母に対して
「人にあげるくらいだったら、自分にたくさんあげればいいのに」
と思ったように、私も子供の頃は、大判ふるまいをする母に対して
同じように感じてました。
でも、今は何だか母が理解できます。
母は人に与えることで喜びを感じてるんですね。
子供や孫が「美味しい・嬉しい」と言って、母を慕うことに
生きがいを感じてるみたい。
いえ、家族だけでなく、友人や知人ともそんなお付き合いをしてるので
母のネットワークもけっこうスゴかったりします。
「お墓の中までお金は持ってけないし、それより今、楽しんだほうがいい」
というのが母の持論です。
私は、こんな豪快で太っ腹の母がすごーく大好きで誇りに思うし、
私自身、母のような人になりたいと思います。
最近は、ちょっと人にあげることが好きになってきた私。
でも、まだまた母には及びませんね・・・・。
楽天日記を徘徊してて、
本田健さんの講演会のことをaimeeさんとポジ☆ほのさんの日記に
書かれてました。
素晴らしくまとめられてるので、ぜひぜひ読んでみて下さい。
「与えることが人生の鍵」
「与える人が豊かさを受け取りやすい」
母の生き方って、それを実践してるように思います。
素敵だな~。
Posted by ruby at
09:40
│Comments(0)
■日付
2003年 12月5日 (金)
■本文
何だかワタクシ、ツキが回復してきました。
実験、効果があったみたいです(^。^)
そもそも不調の原因は、いろんな出来事で頭が
混乱してたことだったので、
整理整頓をして、自分の意識を明確にしただけで
だーいぶ、いろんなことがクリアになりました。
やはり、身の回りの乱れは心の乱れにつながるのかしら。
今後は、すごく乱れる前に、常日頃から、定期点検を
しなきゃと思います。
そして、20年来の友人の嬉しいニュースが私をハッピーに
してくれました。
彼女は、自分の仕事も積極的で前向きに取り組み、
そして家庭内のトラブルも一挙に引き受けるような
すごーく器の広い頑張りやさんの大好きな友人。
どんなことも投げ出さずに責任感を持って、
頑張ってきた彼女のことだから、
そのうちきっと嬉しい出来事が雨あられのように降ってくるはず・・・
と思ってましたが、まさに、それがやって来たみたいなんですね~。
やはり彼女の良さをきちんと見つけてくれる人がいました。
本当に神様もイキなことをして下さるわ。
彼女がこれまで、貯蓄していた天上貯金が今、振り出されているようです。
今後、いい展開で転んでいきそう。
本当に楽しみです。良かったね。Zさん♪
話は変わって・・・
我が家では、某保険会社のCM
「よ~く考えよう。お金は大事だよ~♪」
の唄が大はやりです。
特に息子が大好きで、ところかまわず嬉しそうに歌ってます。
じぃちゃん・ばぁちゃんの前で歌ったら、
彼らはこのCMを知らなかったらしく、
2歳の子が「お金は大事だよー」なんて言うから、
すごくビックリしてましたっけ(>_<)
最初は、そのまま歌ってたんですが、そのうち子供達は、
替え歌バージョンに変わっていきました。
「よ~く考えよう。×××は大事だよ~♪」
の×××の部分が、「おもちゃ」だったり、「お菓子」だったり
「ゲーム」だったり。
「母さんの大事は何ー?」と聞かれ、最初のうちは、
「マーナとイッセイ」って言ってましたが、字余りなので、
「家族は大事だよ~♪」
にしたら、それが定番になり、
子供達も「家族」バーションをよく歌うようになりました(^。^)
みなさんは、「×××は大事だよ~♪」の×××の部分に
何が入りますか~?
これって、自分にとって、何が一番大事かが明確になって・・・いいかもよ(^。^)
2003年 12月5日 (金)
■本文
何だかワタクシ、ツキが回復してきました。
実験、効果があったみたいです(^。^)
そもそも不調の原因は、いろんな出来事で頭が
混乱してたことだったので、
整理整頓をして、自分の意識を明確にしただけで
だーいぶ、いろんなことがクリアになりました。
やはり、身の回りの乱れは心の乱れにつながるのかしら。
今後は、すごく乱れる前に、常日頃から、定期点検を
しなきゃと思います。
そして、20年来の友人の嬉しいニュースが私をハッピーに
してくれました。
彼女は、自分の仕事も積極的で前向きに取り組み、
そして家庭内のトラブルも一挙に引き受けるような
すごーく器の広い頑張りやさんの大好きな友人。
どんなことも投げ出さずに責任感を持って、
頑張ってきた彼女のことだから、
そのうちきっと嬉しい出来事が雨あられのように降ってくるはず・・・
と思ってましたが、まさに、それがやって来たみたいなんですね~。
やはり彼女の良さをきちんと見つけてくれる人がいました。
本当に神様もイキなことをして下さるわ。
彼女がこれまで、貯蓄していた天上貯金が今、振り出されているようです。
今後、いい展開で転んでいきそう。
本当に楽しみです。良かったね。Zさん♪
話は変わって・・・
我が家では、某保険会社のCM
「よ~く考えよう。お金は大事だよ~♪」
の唄が大はやりです。
特に息子が大好きで、ところかまわず嬉しそうに歌ってます。
じぃちゃん・ばぁちゃんの前で歌ったら、
彼らはこのCMを知らなかったらしく、
2歳の子が「お金は大事だよー」なんて言うから、
すごくビックリしてましたっけ(>_<)
最初は、そのまま歌ってたんですが、そのうち子供達は、
替え歌バージョンに変わっていきました。
「よ~く考えよう。×××は大事だよ~♪」
の×××の部分が、「おもちゃ」だったり、「お菓子」だったり
「ゲーム」だったり。
「母さんの大事は何ー?」と聞かれ、最初のうちは、
「マーナとイッセイ」って言ってましたが、字余りなので、
「家族は大事だよ~♪」
にしたら、それが定番になり、
子供達も「家族」バーションをよく歌うようになりました(^。^)
みなさんは、「×××は大事だよ~♪」の×××の部分に
何が入りますか~?
これって、自分にとって、何が一番大事かが明確になって・・・いいかもよ(^。^)
Posted by ruby at
09:10
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 4日 (木)
■本文
何だか、最近、ちょっと調子が落ちてます。
12月に入り、公私ともばたばたとした日々を過ごし、
少しせわしないかんじ。
自分の波動が荒くなってる感じがします。
身体がどんより重くって、お疲れモード。
鏡に映る自分の顔にも元気がないなー。
いか~~~~~~~~~ん!!
これじゃ、12月乗り切れんぞー。
ってなことで、私流にツキを回復する方法を考えてみました。
1整理整頓
まずはこれですよねー。
これは、メンターのひで丸さんの
「調子が悪いときはまず身近なことから」にも書かれてますが、
心がざわついている時って、身の回りも雑多にあふれているんですよねー。
昨日は、会社のデスクまわりを整理しました。
不要なもの、必要なもの、やらなきゃいけないこと、後でやること等を
整理していったら、まーースッキリ♪
仕事の優先順位が明確になり、頭の中が整理できました。
今度は、家だなー。うーーー手ごわい。
2人に与える。
何かを人にあげて喜ばれると嬉しいですよねー。
先日、maromadoさんに本を貸したお礼に
クリスマスパッケージのチョコをいただいたんですが、
その時にすごく嬉しくて、そして、最近人にそんなことしてなかった
自分に気がつきました。
それで昨日は、ちょっとした食べ物を買いこんでは、皆さんに
お配りました。
それから、買い物をした時に2回、ちょっと張り込んで寄付をしました。
やはり、いいことをすると自分がちょっとした小金持ち気分になって
気持ちがいいですね。。
3気になる人に連絡する。
けがをした友人の具合が前から気になっていました。
でも、なかなかタイミングがつかず、連絡できずじまいでしたが、
早速、昨日は電話してみました。
電話での元気そうな声に、ますひと安心。だいぶ良くなってるようです。
そして、今度ランチする約束をしました。
大切な友人なだけに、いつもどこかにひっかかってたので、
すごくすっきりしましたー。
昨日は、この3つを立て続けにやってみました。
何となく、気分回復のきざしも見えてきましたが・・・
まだまだ、絶好調とまでは行ってませんねー。
でも、今は実験中!!
うまくツキが回復したら、また日記にアップしますね~。
その頃には、すっかり忘れてたりして。
のどもと過ぎれば熱さを忘れるお調子者なんです。私。トホホ。
2003年 12月 4日 (木)
■本文
何だか、最近、ちょっと調子が落ちてます。
12月に入り、公私ともばたばたとした日々を過ごし、
少しせわしないかんじ。
自分の波動が荒くなってる感じがします。
身体がどんより重くって、お疲れモード。
鏡に映る自分の顔にも元気がないなー。
いか~~~~~~~~~ん!!
これじゃ、12月乗り切れんぞー。
ってなことで、私流にツキを回復する方法を考えてみました。
1整理整頓
まずはこれですよねー。
これは、メンターのひで丸さんの
「調子が悪いときはまず身近なことから」にも書かれてますが、
心がざわついている時って、身の回りも雑多にあふれているんですよねー。
昨日は、会社のデスクまわりを整理しました。
不要なもの、必要なもの、やらなきゃいけないこと、後でやること等を
整理していったら、まーースッキリ♪
仕事の優先順位が明確になり、頭の中が整理できました。
今度は、家だなー。うーーー手ごわい。
2人に与える。
何かを人にあげて喜ばれると嬉しいですよねー。
先日、maromadoさんに本を貸したお礼に
クリスマスパッケージのチョコをいただいたんですが、
その時にすごく嬉しくて、そして、最近人にそんなことしてなかった
自分に気がつきました。
それで昨日は、ちょっとした食べ物を買いこんでは、皆さんに
お配りました。
それから、買い物をした時に2回、ちょっと張り込んで寄付をしました。
やはり、いいことをすると自分がちょっとした小金持ち気分になって
気持ちがいいですね。。
3気になる人に連絡する。
けがをした友人の具合が前から気になっていました。
でも、なかなかタイミングがつかず、連絡できずじまいでしたが、
早速、昨日は電話してみました。
電話での元気そうな声に、ますひと安心。だいぶ良くなってるようです。
そして、今度ランチする約束をしました。
大切な友人なだけに、いつもどこかにひっかかってたので、
すごくすっきりしましたー。
昨日は、この3つを立て続けにやってみました。
何となく、気分回復のきざしも見えてきましたが・・・
まだまだ、絶好調とまでは行ってませんねー。
でも、今は実験中!!
うまくツキが回復したら、また日記にアップしますね~。
その頃には、すっかり忘れてたりして。
のどもと過ぎれば熱さを忘れるお調子者なんです。私。トホホ。
Posted by ruby at
09:08
│Comments(0)
■日付
2003年 12月 3日 (水)
■本文
まだ少し風邪が残ってようで、声がハスキー気味です。
でも、何だかその声も自分ではけっこう気に入ってたりして。
風邪特有の頭がぼーっとする中で、ちょっぴりハスキーな
自分の声を聞くと、
JAZZでも歌いそうな、ソウルフルなかんじが、
少し、いい気分♪
前にも、のどがガラガラになって、自分の声がハスキー気味に
なったとき、
「ねぇねぇ、私の声、ボヘミアーン♪みたくない?」と言うと、
「えっ。何それ」・・・・
10歳位下の女の子に言われてしまって、ちょっと
世代のギャップを感じたりしたこともありましたっけ(笑)
みなさんは、どんな声が好きですか?
私は、男性だとスティングの声が好き。
彼の甘く大人のソフトボイスが、すごーく耳に心地いい。
ちょっと前のやつだけど、名曲「Englishman in Newyork」を
聞くと、何だか、ふわっとぞくぞく来るというか。
耳元であの声で歌われたら、もうたまらないだろうね。
(そんなシチュエーションはないと思うが)
良質のフェロモン系なのかしらん。
和ものでは、ケミストリーの堂珍くんがいいなー。
すごく聞いてて気持ちがいいし、心が躍る感じがします。
声だけで、人を癒せるなんて、ホント素晴らしい。
彼の声も、神から与えられた素敵なギフトなんでしょうね。
母の友人で、沖縄でいうユタのような、霊媒師の方がおります。
彼女は、いろんな方の悩み相談をされてて、それを
霊的に感じ取り、アドバイスをさしあげてる方なんですが、
彼女曰く
「一番、その人の状態を感じ取れるのは、【声】なのよねー。」
とのこと。
直接会うよりも、お手紙をいただくよりも、電話にのった声を
聞くと、その人の今の状況は手に取るようにわかるんだとか。
「声はウソがつけない」
だそーです。
確かに、私達も普段の声のトーンで「あ、この人元気ないなー」
とか、「お、絶好調」とか判断してますよねー。
声質も大切だけど、声のトーンもとーっても大切なんですね。
いつでも、明るく柔らかいトーンの声で、人と接していたいな(^。^)
2003年 12月 3日 (水)
■本文
まだ少し風邪が残ってようで、声がハスキー気味です。
でも、何だかその声も自分ではけっこう気に入ってたりして。
風邪特有の頭がぼーっとする中で、ちょっぴりハスキーな
自分の声を聞くと、
JAZZでも歌いそうな、ソウルフルなかんじが、
少し、いい気分♪
前にも、のどがガラガラになって、自分の声がハスキー気味に
なったとき、
「ねぇねぇ、私の声、ボヘミアーン♪みたくない?」と言うと、
「えっ。何それ」・・・・
10歳位下の女の子に言われてしまって、ちょっと
世代のギャップを感じたりしたこともありましたっけ(笑)
みなさんは、どんな声が好きですか?
私は、男性だとスティングの声が好き。
彼の甘く大人のソフトボイスが、すごーく耳に心地いい。
ちょっと前のやつだけど、名曲「Englishman in Newyork」を
聞くと、何だか、ふわっとぞくぞく来るというか。
耳元であの声で歌われたら、もうたまらないだろうね。
(そんなシチュエーションはないと思うが)
良質のフェロモン系なのかしらん。
和ものでは、ケミストリーの堂珍くんがいいなー。
すごく聞いてて気持ちがいいし、心が躍る感じがします。
声だけで、人を癒せるなんて、ホント素晴らしい。
彼の声も、神から与えられた素敵なギフトなんでしょうね。
母の友人で、沖縄でいうユタのような、霊媒師の方がおります。
彼女は、いろんな方の悩み相談をされてて、それを
霊的に感じ取り、アドバイスをさしあげてる方なんですが、
彼女曰く
「一番、その人の状態を感じ取れるのは、【声】なのよねー。」
とのこと。
直接会うよりも、お手紙をいただくよりも、電話にのった声を
聞くと、その人の今の状況は手に取るようにわかるんだとか。
「声はウソがつけない」
だそーです。
確かに、私達も普段の声のトーンで「あ、この人元気ないなー」
とか、「お、絶好調」とか判断してますよねー。
声質も大切だけど、声のトーンもとーっても大切なんですね。
いつでも、明るく柔らかいトーンの声で、人と接していたいな(^。^)
Posted by ruby at
09:07
│Comments(0)
プロフィール
ruby
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
最近のコメント
Coach Outlet / 満月に向かって、お財布をふ・・・
poko / 満月に向かって、お財布をふ・・・
CREARE / 満月に向かって、お財布をふ・・・
山口まこと / なぜ仕事をするのか?
MA~ / ゆりかリング
QRコード
